柏と京都「4ゴール勝利」が示すJ1優勝争いの行方(3)上位6チームが「勝点2差」の大混戦、柏と京都の勝利で分かった「異なるスタイル」との戦い方の画像
浦和レッズ相手に大逆転勝利を収めたリカルド・ロドリゲス監督。現在の4位から浮上して大混戦を制することはできるのか。撮影/原壮史(Sony α1使用)
 J1の第27節は、4ゴールを挙げて勝利したチームが3つもあった。そのうちの2つ、柏レイソルと京都サンガF.C.の勝ち方は、J1優勝争いの行方はもちろんのこと、今後の日本サッカー界に与える影響も大きいという。どういうことか? サッカージャーナリストの後藤健生が第27節の柏の浦和戦と京都のFC東京戦2試合を分析しつつ、その本当の意味を解説する!

■欧州の流れが「2~3年」遅れて日本上陸

 ところで、柏レイソル対浦和レッズFC東京対京都サンガF.C.の2試合は、チームのスタイルあるいはコンセプトの違いが浮き彫りになった試合でもあった。

 FC東京がゴールキックからパスをつないでビルドアップしようとしたところを、京都が狙ってボールをカットして得点を重ねたということは(1)の冒頭で紹介した通りだ。

 FC東京の松橋力蔵監督は、アルビレックス新潟時代からポゼッション・サッカーを追求し続けている指導者だ。FC東京では、なかなか新潟時代のようにスタイルが定着しないが、理想としてはポゼッションを追い求めている。

 一方、京都のチョウ・キジェ監督は、川崎フロンターレが連続優勝を飾り、ポゼッション・サッカーが全盛だった時期から、湘南ベルマーレでプレッシングのスタイルを追求していた指導者だ。

 ヨーロッパでも、かつてFCバルセロナの「ティキタカ」が一世を風靡した時代があった。だが、その中心だったチャビやイニエスタが姿を消すと「ティキタカ」の天下は終わり、ドイツ人指揮官が仕掛けたカウンター・プレスの時代に突入する。

 日本でも、ヨーロッパでのそうした流れとは2、3年のタイムラグはあったが、ポゼッション・サッカーでJ1のタイトルを独占していた川崎や横浜F・マリノスの時代が過ぎて、ハイプレスとショートカウンターを武器としたチームが上位を占めるようになり、一昨シーズン、昨シーズンとヴィッセル神戸がJ1リーグ連覇を果たした。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4