著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
板倉滉は当確!ベンチ入り確実は?人材豊富な3バック「ベストの3人」!E-1選手権で森保監督が「使える」と確信したGKとDF【サッカー日本代表「11月シリーズ」の大激論】(5)
大住良之,後藤健生
序列を示した「JリーグMVP候補」2試合フル出場、交代の「良い口実となった」菅原由勢イエローカード、現状ベストの左右WBは【サッカー日本代表「11月シリーズ」の大激論】(4)
大住良之,後藤健生
本大会までケガしないで欲しい「違いをつくる」久保建英ら3人、ボールを奪う能力は「キャプテン遠藤航にも負けていない」24歳【サッカー日本代表「11月シリーズ」の大激論】(3)
大住良之,後藤健生
今年後半の「成果」は鈴木淳之介、この冬「移籍がマスト」の選手、森保監督が「本大会メンバー」の考えを変えた!【サッカー日本代表「11月シリーズ」の大激論】(2)
大住良之,後藤健生
谷口彰悟の密着マークが示すA代表「次のレベル」への進化!上田綺世&中村敬斗「得点シーンではない」新機軸のプレーも!【サッカー日本代表「11月シリーズ」の大激論】(1)
大住良之,後藤健生
林幸多郎に求めたい「ロングスロー」以外のプレー、地上波で放送された「つまらない試合」で逃した絶好のチャンス【天皇杯準決勝で表面化「日本サッカー」今そこにある危機】(3)
後藤健生
シュート計27本でスコアレスドロー!スキッベ監督も自賛した「Jリーグの中でもトップのゲーム」との違い【天皇杯準決勝で表面化「日本サッカー」今そこにある危機】(2)
後藤健生
120分の激闘と延長戦での「素晴らしい」2ゴール、それでも町田VS東京は「守備的な凡戦だった」⁉【天皇杯準決勝で表面化「日本サッカー」今そこにある危機】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第291回「メンバー表を探せ!」の巻(2)日本参戦のコパ・アメリカでも「係員」で大苦戦、韓国Kリーグでは体重・身長はもちろん「あの情報」まで!
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第291回「メンバー表を探せ!」の巻(1)観客数「過去最多」を記録も…Jリーグに残った「新型コロナ」の後遺症
後藤健生
2029年まで「カタール開催」のU-17W杯、若きサムライに目指してほしい「ドイツ&スペイン撃破」の決勝の地【U-17ワールドカップで日本代表が示した「進化の証」と「頂点への道」】(4)
後藤健生
格下ニューカレドニア相手に「シュート35本」放って無得点、スコアレスドローが示す「メンタル」の重要性【U-17ワールドカップで日本代表が示した「進化の証」と「頂点への道」】(3)
後藤健生
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 164