著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
東京ユナイテッド監督が語った「差」、元Jリーガーの名前が並ぶ「上位チーム」、三笘薫の大学時代との「違い」【Jリーグ入りの最初の関門「地域チャンピオンズリーグ」を変革せよ】(3)
後藤健生
実力だけでは「勝ち抜けない」JFLの登竜門!問題は栃木シティも苦労した「謎の全社枠」と「3日間で3試合」の過酷日程【Jリーグ入りの最初の関門「地域チャンピオンズリーグ」を変革せよ】(2)
後藤健生
9地域の優勝チームと全社の上位3チームが参加する「地決」で決定、V市原も苦闘を続ける複雑で過酷な「JFL昇格」の道【Jリーグ入りの最初の関門「地域チャンピオンズリーグ」を変革せよ】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第292回「世界のサッカースタジアムの側には川がある」の巻(2)日本が生んだ天才建築家が設計した「ロシアと日本のスタジアム」の意外な共通点
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第292回「世界のサッカースタジアムの側には川がある」の巻(1)ワールドカップ観戦で出合った日本の国土面積の「半分」「倍以上」「3.5倍」の大河たち
後藤健生
「期待を感じた」後藤啓介の起用法、「心配される」三笘薫と遠藤航、町田FWは「中村敬斗との併用」も、サプライズ招集は【サッカー日本代表「11月シリーズ」の大激論】(7)
大住良之,後藤健生
「見極めていた」伊東純也の代わり!「成功していない」試合中のシステム変更は?3月シリーズで「望まれる」相手と「してはならない」試合【サッカー日本代表「11月シリーズ」の大激論】(6)
大住良之,後藤健生
板倉滉は当確!ベンチ入り確実は?人材豊富な3バック「ベストの3人」!E-1選手権で森保監督が「使える」と確信したGKとDF【サッカー日本代表「11月シリーズ」の大激論】(5)
大住良之,後藤健生
序列を示した「JリーグMVP候補」2試合フル出場、交代の「良い口実となった」菅原由勢イエローカード、現状ベストの左右WBは【サッカー日本代表「11月シリーズ」の大激論】(4)
大住良之,後藤健生
本大会までケガしないで欲しい「違いをつくる」久保建英ら3人、ボールを奪う能力は「キャプテン遠藤航にも負けていない」24歳【サッカー日本代表「11月シリーズ」の大激論】(3)
大住良之,後藤健生
今年後半の「成果」は鈴木淳之介、この冬「移籍がマスト」の選手、森保監督が「本大会メンバー」の考えを変えた!【サッカー日本代表「11月シリーズ」の大激論】(2)
大住良之,後藤健生
谷口彰悟の密着マークが示すA代表「次のレベル」への進化!上田綺世&中村敬斗「得点シーンではない」新機軸のプレーも!【サッカー日本代表「11月シリーズ」の大激論】(1)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 164