著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
危険な戦場に記者を送り込まない「日本の報道機関」と同じサッカー界、ケガをする恐れのある選手に対する「本当の優しさ」とは何か【サッカーを滅ぼす「プレー中断」を減らすべし】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第276回「フェンウェイ・パークの歓声を聞きながら」の巻(2)バッジョを「悲劇のヒーロー」にしたMLBオールスター戦、日本人の夢を「実現させた」野茂英雄の渡米
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第276回「フェンウェイ・パークの歓声を聞きながら」の巻(1)大谷翔平「38号ホームラン」で思い出すマラドーナ復活「アメリカW杯」
後藤健生
他にもある「プレーの流れが止まる」要因、改善したい「VARの運用」、見習いたい「ポステコグルー横浜FM」のCK【Jリーグで8月導入「GKの8秒ルール」ゲームへの影響と残された課題】(3)
後藤健生
選手や観客の「休み時間」が消失、レフェリーの「5秒前カウント」が問題に、野球では「ピッチクロック」採用【Jリーグで8月導入「GKの8秒ルール」ゲームへの影響と残された課題】(2)
後藤健生
クラブW杯で施行も「大混乱なし」、新ルール導入で進む「戦術的工夫」、GKがボールを持った瞬間に「攻防開始」【Jリーグで8月導入「GKの8秒ルール」ゲームへの影響と残された課題】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第275回「1万ウォン札よ、さようなら」の巻(2)ホテル代は「日本の70%」、はるかに安い「交通運賃」、庶民を苦しめる「食事代」、世界に取り残される「日本」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第275回「1万ウォン札よ、さようなら」の巻(1)18日間の滞在で使った「現金」は8000円、すべての支払いは「信用カード」、キャッシュレス化が進む韓国
後藤健生
選手の負傷につながる「危ない許容」も、日韓で違う「重視されるプレー」、発展のために「必要とされる施設」【Kリーグ現地取材で分かった「日韓サッカー」と「Jリーグ」の現状と今後】(3)
後藤健生
観客が「1万人」入らないKリーグの「レベル」、代表FWが得点した「伝統の一戦」が示すJリーグとの「大きな違い」【Kリーグ現地取材で分かった「日韓サッカー」と「Jリーグ」の現状と今後】(2)
後藤健生
日本の「10年前」にプロ化、「技術」では勝るも…「力」「スピード」「戦術」そして「根性」で圧倒された時代【Kリーグ現地取材で分かった「日韓サッカー」と「Jリーグ」の現状と今後】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第274回「韓国好きは大久保育ちだから?」の巻(2)対戦成績で大きく「負け越し」、韓国に持つ「敵愾心」と死ぬまで愛用した「スプーン」
後藤健生
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 156