著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。秋になると、昼に開催される試合と夜の試合があるので、1日に2試合以上観戦することもできるようになります。9月の27日、今シーズン初めて複数試合観戦を決行。季節もよくなり、10月は何試合観戦することができるやら……。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
後藤健生の「蹴球放浪記」第177回「地球は思っているよりはるかに暗い星?」の巻(2)1978年ワールドカップで見つけた「野生の地球」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第177回「地球は思っているよりはるかに暗い星?」の巻(1)真夜中のナイジェリアに浮かび上がる人々の生活
後藤健生
考慮されるべき「温暖化」と「VAR」への対策【J1の上位陣の争いは、なぜ混戦になっているのか】(3)
後藤健生
神奈川2チームの圧倒的攻撃サッカーが触発したライバルたちの「守備力の向上」【J1の上位陣の争いは、なぜ混戦になっているのか】(2)
後藤健生
発展を感じた近年から、再び「Jリーグらしい光景」へ【J1の上位陣の争いは、なぜ混戦になっているのか】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第176回「国境を越えて“飛び地”に行ってみる」の巻(2)フランスに囲まれたスペインを訪れる
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第176回「国境を越えて“飛び地”に行ってみる」の巻(1)ウクライナで国境がはっきり見えていた時代
後藤健生
楽しみな特徴ある塩貝健人らとU-17日本代表の融合【2025年U-20W杯を目指すU-18日本代表のスタート】(3)
後藤健生
年長のU-20関東大学選抜から学ぶべき「戦術的対応力」【2025年U-20W杯を目指すU-18日本代表のスタート】(2)
後藤健生
韓国戦「久々の敗戦」で浮かび上がった「かつての構図」【2025年U-20W杯を目指すU-18日本代表のスタート】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第175回「停電の原因は蛇だった?」の巻(2)日本代表に訪れた45分間のハーフタイム
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第175回「停電の原因は蛇だった?」の巻(1)ジーコ・ジャパンとともにクリケットの国へ
後藤健生
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 101