著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
天才的なパスで「決定機を演出」ベレーザ18歳、奪ったボールを「確実に攻撃へ」浦和16歳、「伸びしろ十分」3強がさらなる高みへ【新監督や新戦力で激変「WEリーグ3強」はここを見よ】(3)
後藤健生
W杯3回出場「元なでしこ」が新監督のI神戸、エース渡米も「新加入23歳」がハットトリック、爆上がりした「3強の得点力」【新監督や新戦力で激変「WEリーグ3強」はここを見よ】(2)
後藤健生
「楠瀬監督解任」に伴って塩越柚歩&猶本光がベレーザへ、遠藤優ら「選手が大量流出」の浦和・堀新監督が問われる手腕【新監督や新戦力で激変「WEリーグ3強」はここを見よ】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第283回「2015年東アジアカップで学んだ中国の底力」(2) 男女ともに散々だった日本代表、その悔しさを吹き飛ばす大陸のスケール感
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第283回「2015年東アジアカップで学んだ中国の底力」(1) 灼熱の中国三大炉で2500年前の「臥薪嘗胆」越王の銅剣に震える
後藤健生
相馬勇紀やナ・サンホら各国代表がそろう「J屈指の陣容」、ACLでの「逆転現象の戦い」がJ1初優勝を遠ざける【J1町田の「アジア的サッカー」は初挑戦のACLで通用するのか】(3)
後藤健生
黒田剛監督の下「強豪チーム」へ変貌を遂げた町田、いつまでも「ロングボール多用」はいかがなものか【J1町田の「アジア的サッカー」は初挑戦のACLで通用するのか】(2)
後藤健生
攻撃のギアを上げた藤尾翔太、攻撃を活性化させた下田北斗、ほろ苦い「勝点1」のアジアデビュー【J1町田の「アジア的サッカー」は初挑戦のACLで通用するのか】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第282回「ADカードはどこでもらう?」の巻(2) マンチェスター・ユナイテッドの「鉄の扉」、社会的地位が高い「紳士の面接」を受けるアルゼンチン
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第282回「ADカードはどこでもらう?」の巻(1) Jリーグで必要とされる「魔法の言葉」、W杯や五輪で苦労する「センター探し」
後藤健生
ブラジル代表との力の差は「特別なストライカー」の存在、ガンガン行けるシャドー三笘薫と「復活した左の中村敬斗」で勝利せよ【サッカー日本代表「アメリカ遠征の収穫」大激論】(7)
大住良之,後藤健生
最大の長所を生かせない「上田綺世と町野修斗」の2トップ、南野拓実で試したい南アフリカW杯「1トップ本田圭佑」の再現【サッカー日本代表「アメリカ遠征の収穫」大激論】(6)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 162