著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
後藤健生の「蹴球放浪記」第243回「賀川浩さんに導かれて、G大阪対広島戦を堪能」の巻(2)鬼木監督「ラストゲーム」2日前の変更とG大阪「課題」克服の兆し、選手にも通じる「想定外」への対応
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第243回「賀川浩さんに導かれて、G大阪対広島戦を堪能」の巻(1) 「優勝が決まる」Jリーグ最終節の夜の、「試合を観る眼」の大切さを教えてくれた大先輩との別れ
後藤健生
チーム全得点の「4分の1」を決めた宇佐美貴史への高すぎる依存度と、来季の可能性を示す「パス9本」の美しいラストゴール【2025シーズン「J1リーグ2強を破る」最有力候補を探せ】(3)
後藤健生
勝負の行方を左右した「パリ五輪の細谷真大級」幻のゴール、才能が花開いた「J1リーグ300試合出場」の元日本代表DF【2025シーズン「J1リーグ2強を破る」最有力候補を探せ】(2)
後藤健生
「賛否両論ある」大躍進の堅守速攻チームだけじゃない、「リーグ最多72ゴール」の攻撃陣を空回りさせた強力守備のチーム【2025シーズン「J1リーグ2強を破る」最有力候補を探せ】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第242回「こんなところで手荷物検査⁉」の巻(2)北朝鮮でのW杯アジア予選では「意外すぎる」ノーチェック、韓国の名門では「生易しくない」厳重チェック、なぜか
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第242回「こんなところで手荷物検査⁉」の巻(1)至る所に「X線装置」の中国、日本は「新幹線」に警戒せよ、スペインW杯で「持ち込み禁止」は
後藤健生
厳密すぎる「オフサイド判定」の矛盾と、有利な勝点1プラスでも「すんなりと優勝が決まらない」Jリーグ、最終節のドラマ【Jリーグ優勝争いを左右「柏VS神戸戦」のVARは正しかったのか】(3)
後藤健生
当然の判定だった「ジエゴ退場」、難しい判断だった「武藤嘉紀ゴール」、ピッチの審判団が見逃した「重大な事象」への介入【Jリーグ優勝争いを左右「柏VS神戸戦」のVARは正しかったのか】(2)
後藤健生
残留争い柏の5試合連続を生んだ「17分間」の追加タイム、首位争い神戸を救った「4分間」のオンリー・レビュー【Jリーグ優勝争いを左右「柏VS神戸戦」のVARは正しかったのか】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第241回「ブラジルと韓国に共通する素晴らしい習慣」の巻(2)隣国でも減った「席を譲る」若者と、日本が失った「敬老精神が生きる」サッカー大国
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第241回「ブラジルと韓国に共通する素晴らしい習慣」の巻(1)ケチャップ強盗に狙われた後にバス車内で「引ったくり」、思い出した隣国での出来事
後藤健生
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 139