■「三笘をいかに生かすか」という命題
気になったのは左サイドである。2列目の左サイドで先発した三笘薫の突破力が、率直に言って生かされていなかったのだ。
三笘が持つクオリティは、ウルグアイも理解していた。日本の背番号9にボールが入ると、ほぼ例外なくダブルチームで対応してきた。
三笘にパスという選択肢を与えることは、守備側に的を絞らせないことにつながる。伊藤が内側のレーンに立つことは、そのためでもあったのだろう。
一方で、伊藤がボランチのような立ち位置を取ることで、ウルグアイが守備の網を圧縮してきた。三笘の周りのスペースが、窮屈になってしまう。
さらに言うと、左CBの瀬古歩夢やボランチの遠藤航や守田英正がボールを持った際に、左サイドのタッチライン際に伊藤がいない場面があった。代わりに三笘がポジションを下げ、彼らからパスを受ける動きも求められた。
左サイドで三笘がボールを引き出し、内側の伊藤がパスを受けてドリブルで持ち出す場面もあった。それが悪いとは言わないが、役割が逆である。三笘が仕掛ける場面を作り出すことで、チームの可能性が拡がっていくのだ。
日本が0対1から1対1に持ち込んだ得点シーンを振り返ると、2列目右サイドで途中出場した伊東純也の仕掛けから生まれている。右サイドのスペースへ伊東を走らせたのは、菅原の縦パスだった。この場面の菅原は、内側のレーンには立っていなかったのだ。