大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第69回「監督たちの命運」(1) 今季のJで相次いだ「解任劇」の画像
無念の解任劇となったガンバ大阪の宮本恒靖前監督 撮影/中地拓也
サッカー監督――はかない権力者たち。その仕事は試合で勝つことを最大の目的とし、日々トレーニングの指揮をとり、コーチ、スタッフとミーティングを重ねる。チェックする映像も膨大だろう。やることは無限大にあり、全生活がサッカーに捧げられている。しかし成功する者はほんの一握りで、どれだけ人知を尽くしても成績が上がらなければ、いつ解任されても文句は言えない。でもひょっとしたら、やった者にしか分からない魅力たっぷりの職業なのかも――。

■サッカー監督は全能の神ではない

「サッカーの監督には2種類ある。ひとつは解任された監督、そしてもうひとつは、これから解任される監督だ」

 よく引き合いに出される言葉だ。イングランドでリーズ・ユナイテッドなど強豪クラブを率いて一時代を築いた名将ハワード・ウィルキンソンの言葉と言われるが、こうしたレトリックは英国人たちがとても好むところで、古くからさまざまな現象を表すのに使われている。必ずしもウィルキンソンの「創作」ではないのではないかと、私は思っている。

 だがそれでも、この言葉には大きな真実がある。サッカーという競技で絶大な権力をもつ監督。戦術を決め、トレーニングという名の「調練」を課し、30人近くの選手のなかから試合に出る11人を選び、本人の意向を聞くこともなく交代させる。サッカーチームにおいて、監督はまさに全能の神のように振る舞う。しかしそれも、「監督」という地位にある間なのである。いったんチームが負のサイクルにはいれば、真っ先にうわさされるのが監督の交代であり、そのうわさは多くの場合現実となる。

 今季のJリーグでも、すでにたくさんの「解任劇」が起きている。J1では、シーズンにはいってわずか1カ月半の4月に横浜FC下平隆宏監督と鹿島アントラーズザーゴ監督が解任され、それぞれ早川知伸新監督、相馬直樹新監督が就任した。さらに5月にはガンバ大阪宮本恒靖監督が解任され、松波正信新監督が引き継いだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4