
Jリーガーが代表メンバーの「E-1選手権」は、日本の優勝で幕を閉じた。そして、その活躍はJリーグへと興味を移行させる。例年以上の大混戦となっているJリーグの「これまで」と「今後」について、ベテランのサッカージャーナリスト、大住良之と後藤健生が激論を交わす!
■危機感を持たないといけない「少なさ」
――E-1選手権に入る直前に首位交代が起こるなど、例年以上の大混戦となっています。この展開は予想していましたか。
大住「いや、こうなるとは全然、予想しなかった。特に柏レイソルが首位に立つというのは、想像もつかなかった」
後藤「開幕前のジェフユナイテッド千葉とのちばぎんカップを見て、今年の柏は良いだろうなと思ったけど、首位まで行くとは思わなかった。横浜F・マリノスは、けっこうヤバいだろうなと思っていたけどね。最近になってヴィッセル神戸が調子を上げてきたし、鹿島アントラーズもまだ行けそうなので、その辺はまあ予想通りかな」
大住「サンフレッチェ広島がもうちょっと安定しているかなと思ったのに、けっこう不安定なのが気になるよね」
後藤「そうそう。木下康介が入って、これからうまくかみ合うんじゃないかと思うけど。トルガイ・アルスランは、まだケガから戻ってこられないしね」
大住「注目点はいろいろあるけれど、とにかく今シーズン一番、気になっているのは、得点が少ないこと。これまで行われた全228試合(7月18日現在)で、生まれたゴールは合計524点。1試合平均にすると、約2.30得点なんだよね。去年の全380試合の総得点は1013で、1試合平均は2.67得点。Jリーグはこれまで、2.5台から2.6台をずっとキープしているんだけど、今季はハッキリ言って異常なまでにゴールが少ない。この1か月間くらいで随分、持ち直してきたけど、それまでは1試合平均2.2得点を切るくらいだった。夏場に来て疲れて、守備の粘りがなくなったのかは分からないけど、それでも1試合平均2.30得点というのは、危機感を持たないといけないレベルだと思うんだよね。シュートも少ないし、ゴールも少ない。言ってみれば、サッカーで一番スタンドが沸くシーンが少ないリーグという感じがして、ちょっとヤバいなと思っている」