
サッカー日本代表が、10月シリーズを戦っている。10日には南米の古豪パラグアイと引き分け、14日には「王国」ブラジル代表と対戦する。初戦から見えた課題、さらに、それを活かして、いかにブラジル代表と戦うべきか、ベテランサッカージャーナリストの大住良之と後藤健生が激論をかわす!【第3回/全8回】
■守備の強度が「周りと違う」鎌田大地
――パラグアイ戦では、現時点における日本代表での経験、クラブでの調子が反映された格好でしょうか。
後藤「クラブで調子が良い選手は皆、良かったじゃない。堂安律も佐野海舟も、鎌田大地も」
大住「鎌田はそんなに良かったかな。試合に入り切れていないと感じる時間も多かったけどな」
後藤「良かったよ。交代で入った直後の67分に、左サイドでスプリントをかけてペナルティーエリアに顔を出して、パスを受けて小川航基につないだんだけど、あのポジションの取り方には、やはりプレミアリーグで好調なチームの中心選手だなと思わされた」
大住「さすがだと思う場面はもちろんあったし、ボールを受けてからのプレーの質も高いけど、守備の強度が周りと随分違うと感じたんだよね。もっとできるはずだ、と思っているから、そう感じるのかなあ」
後藤「大住さんは、鎌田に厳しいからなあ。中にはちょっと調子が悪そうな選手もいたけど、やはり日本は個々の能力が高いよ。南野拓実は中盤に降りてきて、苦労している田中碧を助けるような位置に入って、鎌田の代わりみたいなことをやっていた。ああいうプレーからも、頭が良いなと思ったね」