9月28日に行われた川崎フロンターレと柏レイソルの試合。そして同日に行われた川崎フロンターレ元監督の風間八宏氏が率いる南葛SCの試合。この2試合、そして、その他のJリーグの試合から、サッカージャーナリスト後藤健生が、改めて「パス」の意味を考える!
■何度も繰り返した「反省」という言葉
9月最後の日曜日(28日)に行われたJ1リーグ第32節、川崎フロンターレ対柏レイソルの試合は激しい点の取り合いとなり、最後は試合終了間際の90分に、柏の三丸拡が強烈なミドルシュートを叩き込んで追いつき、4対4の引き分けに終わった。
柏は、5日前の第31節ではサンフレッチェ広島と対戦し、非常に強度の高い戦いをしてスコアレスドローに終わっている。「0対0」と「4対4」。スコアはまったく異なるが、どちらもエンターテインメント性十分の素晴らしい内容の試合だった。これだけの試合をしながら2試合で勝点を2ポイントしか獲得できなかったのは気の毒だった。
さて、Uvanceとどろきスタジアムでの一戦は非常にスリリングで、見ている者にとっては最高の試合だった。だが、どうやら監督にとってはそうではなかったようだ。
ホーム川崎の長谷部茂利監督は記者会見で「反省」という言葉を何度も繰り返した。監督にとっては「4得点したこと」より「4失点もしてしまったこと」のほうが重要だったのだ。とくに、組織的守備を重視する長谷部監督にとってはショッキングな4失点だったのだろう。
たしかに、最後の三丸のシュートや2失点目のジエゴ(久保藤次郎らの負傷で急きょ、右サイドでプレーして出色の出来)のシュート(39分)などは、「あれを撃たれたら止めようがない」ものだったが、そもそも、フリーの状態でシュートを撃たせたから失点したのだ。3失点目の中川敦瑛のシュート(66分)もそうだ。
川崎の守備はボールサイドに寄ってしまい、何度も逆サイドにフリーな選手をつくってしまった。
「連動してやらなきゃいけないことができなかった」と長谷部監督。









