京都躍進を支えた「日本代表」に転機、優勝争いのカギを握る「秋のACL」、鹿島&柏に「チャンス」到来、浦和は「消化試合」次第【優勝&降格は?Jリーグ後半戦「こうなる!」大激論】(3)の画像
ドイツ1部マインツへ移籍した川崎颯太。彼なしで京都サンガは大丈夫なのか? 撮影/原壮史(Sony α1使用)

 Jリーガーが代表メンバーの「E-1選手権」は、日本の優勝で幕を閉じた。そして、その活躍はJリーグへと興味を移行させる。例年以上の大混戦となっているJリーグの「これまで」と「今後」について、ベテランのサッカージャーナリスト、大住良之と後藤健生が激論を交わす!

■川崎颯太「ドイツ行き」の影響

――京都サンガF.C.が、一時の勢いではなく、上に居続けられる要因は何でしょうか。

後藤「そもそも良い選手がけっこういるよね。チョウ・キジェ監督のチームだから、頑張ることは当然として、そのうえで1人で打開できる選手がそこそこいる。だから、あの順位にいてもおかしくないチームなのかなと思うよ」

大住「原大智もすごく良くなったよね」

後藤「彼にとってウィングで起用されるのは、初めてのことなんじゃない?」

大住「あのサイズがあるから、誰もが真ん中に置きたいと思うだろうけど、走力があることが今のポジションで活きているよね」

後藤「長身の選手はヘディングだけだと誰もがつい思いがちだけど、原はけっこうテクニカルな選手でもある。高校生くらいまでは小柄で、それから急に背が伸びたらしいよ。だから、体が小さかった頃の感覚も残っているんだろうね」

大住「でも、川崎颯太がドイツに行ってしまって、どうなるんだろうという感じはするよね。海外に羽ばたいていくのは、しょうがないことではあると思うけど」

後藤「しょうがないで済ませていいかは疑問だね。移籍金がいくら以上じゃないと出せないとか、5大リーグ以外は行っちゃいけないとか、縛りがあってもいい」

大住「そんな縛りをつくると、ボスマン・ルールができたときみたいに裁判沙汰になっちゃうよ」

  1. 1
  2. 2
  3. 3