■ボランチに求められるもの
柏のボランチにもう一つ求められるのが、3バックの一人がボールを持ち上がった時に、連動して埋めながらラインを押し上げるという役割だ。
これはボランチに共通するタスクの1つだが、やはり幅広く動いて展開する原川に比べると、より守備的な割合が多い熊坂の方が多くなる。柏は基本的に右センターバックの原田亘と右ウイングバックの久保藤次郎、右シャドーの小泉佳穂という三角形でローテーションをしながらボールを動かしてサイドを攻略し、反対側の左から小屋松知哉がスピードを生かしてスイッチを入れる。
そこにボランチの二人がつなぎのパスやサイドチェンジなど、どう関わっていくかが大きなアクセントになる。熊坂はシンプルにボールを動かすことを基本とするが、その中で”相棒”の原川に前を向かせる効果的なパスを出したり、左のスペースで小屋松を走らせるようなプレーはヴェルディ戦でも見られた。そうした攻撃に関わりながら、チームのバランスを取るという重要な役割がある。
特に3バック右の原田が攻め上がった時の熊坂のポジショニングは生命線で、前線に木村 勇大、染野唯月、山見大登といった鋭く縦を狙うタイプのアタッカーが揃うヴェルディのような相手であればなおさらだ。厚みのある攻撃を目指しながら、相手に裏返しのカウンターを許さない。もちろん最終ラインの古賀太陽や田中隼人が防波堤になるが、熊坂は守備の生命線でもある。それこそ、まさに小泉が指摘した”バランスを崩さない攻撃”に直結するものだ。