
清水エスパルスと湘南ベルマーレが開幕2連勝という好発進を見せる中、J1・2連覇中の王者・ヴィッセル神戸が白星を手にできていない。彼らは今季も優勝争いをリードする存在と目されていたが、開幕前から宮代大聖、井手口陽介ら主力級の離脱者が続出。15日のJ1開幕・浦和レッズ戦では最終ラインのキーマンである酒井高徳とジョーカーのジェアン・パトリッキが負傷してしまった。
そこにACLエリートの順位変動という異例の事態が発生。チーム全体がモヤモヤした状態で22日の名古屋グランパス戦を迎えることになった。その一戦ではケガの癒えた広瀬陸斗、井出遥也が復帰。何とか戦える戦力は揃ったものの、名古屋の徳元悠平に直接FK弾を決められる劣勢を強いられた。
そこで奮起したのが、エース・大迫勇也。彼の2ゴールで逆転に成功し、そのまま逃げ切れるかと思われた。だが、前半に負傷した本多勇喜と交代していた若い日高光揮が浅野雄也を倒してPKを献上。2-2に追いつかれてしまった。またもケガ人が出たうえ、神戸らしい堅守で逃げ切りというのができなかったことで、吉田孝行監督も相当に苛立ちを募らせているはず。戦力的なやりくりにこの先も頭を痛めることになりそうだ。