■神戸の最終ラインからのロングボール対策

 一方の守備面でも、狙いが見られた。山岸ら前線3人は、守備では流動的な形を取って神戸の攻撃を制限しようとしていた。
「基本の形として相手ボランチの扇原貴宏を前線の和泉と山岸が少し流動的にマークして、和泉か山岸と永井が相手CBを担当する守備がスムーズでした。相手サイドバックには徳元悠平や内田宅哉が行くことで、神戸は狙いを持ったロングボールをなかなか蹴れなかった。
 その定めさせずに蹴らせた中で、三國ケネディエブスは宮大樹が大迫勇也武藤嘉紀に激しく行って、椎橋慧也や稲垣祥らボランチがしっかりとセカンドボールを回収する。狙いを持つことで、名古屋にとっては守りやすい形を作っていました」
 ただし、ミスが出て危ない場面もあった。開始早々の大迫勇也のハンドと判断された場面や、大迫勇也に決められた2失点目もそれで、「神戸のような一瞬の隙も逃さないチームとやると、決定機につながっています」。
(語り:二階堂悠)
(「その4」へ続く)

【にかいどう・ゆう】
1984年5月17日生まれ。宮城県出身。筑波大学大学院卒業後にメキシコ留学を経て、杭州緑城(中国)のコーチに就任。2014年からモンテディオ山形のコーチ、2017年から川崎フロンターレのコーチを務めた。川崎ではクラブの国内7冠達成に寄与し、24年シーズンを持って同職を退任した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4