【川崎の元分析官・二階堂悠氏が語るJ1第2節(3)】開幕戦で川崎に大敗の名古屋は、昨季王者・神戸相手に攻守で改善。扇原貴宏周辺の“セット前”と準備できていない早いクロスでの狙いの画像
名古屋グランパスの徳元悠平、和泉竜司、山岸祐也、武田洋平らが攻守で狙いを見せた 撮影:中地拓也

 2024年シーズンまでの8年間にわたって川崎フロンターレで分析コーチを務めた二階堂悠氏。チームの7冠に貢献した二階堂氏は現在、次なる挑戦を前にしているが、フリーの立場で2025年J1リーグ第2節について語った。

    ※       ※
 2月22日、23日に行われたJ1リーグ第2節。開幕戦で0-4と川崎フロンターレに大敗した名古屋グランパスは、ホーム開幕ゲームに、昨季王者・ヴィッセル神戸を迎えた。その難敵を相手に、「前節よりも攻守の狙いが見えた試合にできたのではないでしょうか」と話す。
 攻撃で良い影響を与えたのが、今季初先発となった山岸祐也だ。
「空中戦にも競りに行きますし、斜めのボールも入ることで、収まりができていました。宮大樹からシンプルに山岸に入れる場面もあって、やりやすかったのではないでしょうか。実際、山岸祐也に入れることで外と中の両方に起点を作っていました」
 守備の際に4-4-2となる神戸に対し、「名古屋は山岸祐也、永井謙佑和泉竜司の前線3枚が前に行くので、ウイングバックに入った徳元悠平内田宅哉が浮きやすくなる。特に徳元のサイドから早い段階でクロスを上げたり、ボールを流し込んで背後を突こうとする攻撃が見られました」

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4