【鹿島×横浜FM戦】アンデルソン・ロペスに出て鈴木優磨に出なかったイエローカード【サッカー「レフェリー問題」最大の元凶】(2)の画像
連戦の疲れがたまっていた横浜FM。先制ゴールを挙げたアンデルソン・ロペスは、報復ともとれる反則でイエローカードをもらったが…。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 6月1日土曜日のJ1リーグ第17節、横浜F・マリノスVS鹿島アントラーズ戦で、またも悲劇が繰り返された。レフェリーの判定にまつわる問題である。プレーする者にも、見る者にもストレスを与えるレフェリング問題の根源は、どこにあるのか。サッカージャーナリスト後藤健生が探る。

■最後まで戦い続けた「横浜FM」

 試合は、攻守が入れ替わりながら両チームが90分にわたってアグレッシブに戦い、点を取り合った素晴らしい内容だった。ともに狙い通りの形も作ったし、中盤でのボールを奪い合う攻防は、極めて激しいものだった。

 横浜F・マリノスはちょうど1週間前にアラブ首長国連邦(UAE)のアル・アインでACLファイナルを戦って、やはり厳しい判定でPKを取られたり、GKのポープ・ウィリアムが退場処分を受けたりして大敗を喫した。そして、長距離移動を経て帰国した後、水曜日には柏レイソルと戦って勝利。そして、中2日の6月1日土曜日に鹿島アントラーズと戦ったのだ(なぜ、ACL決勝を戦ったチームが翌週の日曜日でなく、土曜日に戦わなければならなかったのか!)。

 そんな疲労をため込んだ状態でも、横浜FMは最後まで戦い続けた。

 一方、このところ好調の鹿島は前線で鈴木優磨が奮闘し、後半はさらにワントップにチャヴリッチを投入。中央で相手守備陣を食いつかせてサイドを使った。左サイドのスペシャリストの仲間隼斗とサイドバックの安西幸暉に鈴木が絡んで左でチャンスを作り、右にできたスペースを濃野公人が走るというのが一つのパターンだった。

 そして、右からの名古新太郎のクロスが逆サイドに抜けたボールを鈴木が決めて同点とすると、74分には中央をドリブルで持ち上がった知念慶に横浜FMのセンターバックを食いつかせ、さらに右サイドにいた名古が知念のドリブルに交差するように走って横浜FMの左サイドバック永戸勝也をつり出して右サイドにオープンスペースを作り、そこに走り込んだ濃野が決めて鹿島は逆転に成功した。

 そして、84分に関川郁万のゴールが決まって2点差とした。

 どれも、まさに狙い通りの攻めとゴールだった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4