著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
後藤健生の「蹴球放浪記」第236回「後藤健生の世界イヌネコ放浪記」の巻(1)メッシのアルゼンチン、ネイマールのブラジル敗退を癒した犬たち
後藤健生
「求めたい」地域チャンピオンズリーグとの統合、JFL昇格の挑戦権は「余裕のある」日程で戦うべし【5日で5連戦の過酷な大会「全国社会人サッカー選手権」は中止せよ】(3)
後藤健生
日本サッカーの父が提言した「JSL」、クラマー構想から外れたチームのための「全社」【5日で5連戦の過酷な大会「全国社会人サッカー選手権」は中止せよ】(2)
後藤健生
大学生を含む「社会人」の大会・全社を初観戦、決勝進出はFC徳島と「専門学校生」【5日で5連戦の過酷な大会「全国社会人サッカー選手権」は中止せよ】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第235回「忘れられない嵐と雷」の巻(2)小野伸二、遠藤保仁が躍動した「FIFA世界大会」初の決勝進出と鹿島アントラーズ戦「横に走る」稲光
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第235回「忘れられない嵐と雷」の巻(1) 中断した浦和対川崎「後半戦の監督」と、サッカー取材で経験した「一番あつい試合」
後藤健生
「勝ちたい」11月シリーズ、「良かった」インドネシア戦の試合日と「期待したい」久保建英らの復活【サッカー日本代表のW杯最終予選「オーストラリア戦」と「11月アウェイ2戦」の激論】(6)
大住良之,後藤健生
「三笘薫を活かす」町田浩樹、「力を感じる」伊東純也、「アシストをつけたい」中村敬斗、課題は【サッカー日本代表のW杯最終予選「オーストラリア戦」と「11月アウェイ2戦」の激論】(5)
大住良之,後藤健生
「今までと違う」特殊事情と「五分五分だった」上田綺世、「経験を積んだ」守田英正&田中碧コンビ【サッカー日本代表のW杯最終予選「オーストラリア戦」と「11月アウェイ2戦」の激論】(4)
大住良之,後藤健生
最強のアマチュアとして君臨する「ジュビロの宿敵」と企業内クラブ活動停止に背景にあった「大きな動き」【衝撃のソニー仙台FC廃部が示す「JFLと日本サッカー」の現在地】(4)
後藤健生
中村敬斗投入と「信じられない」三笘薫、孤立した谷口彰悟と「気になる」失点前の2つのプレー【サッカー日本代表のW杯最終予選「オーストラリア戦」と「11月アウェイ2戦」の激論】(3)
大住良之,後藤健生
「積極的だった」前半の三笘薫、「失敗だった」3回目の交代、「重なった」久保建英と堂安律【サッカー日本代表のW杯最終予選「オーストラリア戦」と「11月アウェイ2戦」の激論】(2)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 140