著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
サッカー全国高校選手権と「新たな武器」(3)ロングスロワーが増えた理由
後藤健生
サッカー全国高校選手権と「新たな武器」(2) スローインが“そのままゴール”した試合も
後藤健生
サッカー全国高校選手権と「新たな武器」(1) 「サッカーの怖さ」を再認識した 青森山田対山梨学院の決勝
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」連載第40回「生涯もっとも寒かったエストニアでの試合」の巻
後藤健生
サガン鳥栖“ユース最強”の理由(3)17歳Jリーガー・中野伸哉を見よ!
後藤健生
サガン鳥栖“ユース最強”の理由(2)マジカルなまでの勝負強さ
後藤健生
サガン鳥栖“ユース最強”の理由(1)3日間で2つの全国制覇を達成
後藤健生
「川崎初優勝」天皇杯のサッカー批評(2)異例の大会での「ジャイアントキリング」の行方
後藤健生
「川崎初優勝」天皇杯のサッカー批評(1)「進化した戦術」で勝ち取った悲願の二冠
後藤健生
日本のスタジアム新時代(3)「トイレ問題」を見事に解決した2つのスタジアム
後藤健生
日本のスタジアム新時代(2)ポイントとなる「スペースの活用]」
後藤健生
日本のスタジアム新時代(1)待望していたサンガスタジアム初観戦
後藤健生
  1. 1
  2. 148
  3. 149
  4. 150
  5. 162