J1・2022シーズン「20試合でレッドカード9枚」の異常事態「退場者増加」はなぜ起こったのか?ガンバ大阪FWパトリックほか「3つの退場シーン」の画像
パトリック 撮影/原壮史

 2月18日、川崎フロンターレvsFC東京のカードで開幕した2022シーズンのJ1リーグ。そこから10日間で行われた20試合で出されたレッドカードの数は、なんと9枚にも上る。およそ2試合に1回のペースで退場者が発生している異常な事態といっていい。
 9枚のレッドカードのうち3つのケースをピックアップし、起こっていることを探った。

■①パトリックガンバ大阪vs鹿島アントラーズ

 まずは大きな話題を呼んだ2月19日に行われた鹿島アントラーズ戦でのガンバ大阪FWパトリックの退場シーン。今シーズン最初のレッドカードとなった。

 37分、浮き球をトラップしたパトリックに対して、鹿島のFW鈴木優磨がスライディングタックル。このルーズボールをパトリックが拾おうとしたところ、鈴木に足を抱え込まれた。パトリックが自身の足を抱えた鈴木の右手を振り払おうとした際の行為が、ヒジ打ちとジャッジされ、パトリックに退場処分が下された。

 このとき、荒木主審は2人の位置からやや離れており、先に鈴木がパトリックの足を抱え込んでいたことは角度的に目視できなかった可能性が高い。また、別の映像を見てみると、パトリックが故意にヒジ打ちを狙ったようには見えず、鈴木の左足を触って剥がそうとしたように捉えることができる。

 一方で、別角度からこのプレーを見ていたVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)には鈴木のファウルが見えていたと思われる。オンフィールドレビューを主審に促した可能性も考えられるが、最終的に決断するのは主審であり、オンフィールドレビューを行う義務はない。そのため、今回のケースでは実施されることなく、パトリックは退場処分となった。

 ただ、このレッドカードはかなり厳しい判定だったと言える。

 試合ののち、昨シーズン限りで審判を引退した家本政明氏が『DAZN』の「Jリーグジャッジリプレイ」で言及したように、主審は自分の立ち位置などを客観的に判断し、VARに映像を要求するべきだったのかもしれない。

 鈴木にイエローカード、もしくは喧嘩両成敗として2人にイエローカードを提示するのが妥当だったのではないだろうか。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5