サッカー選手「輸出超過国」の悲哀「ベルギーの前例」【世界とJリーグの移籍市場】「青年よ荒野を目指せ」 (1)の画像
ヴィッセル神戸時代の古橋亨梧 撮影:中地拓也

古橋亨梧がまるで背中から翼がはえたように、ヨーロッパで飛翔している。三笘薫田中碧林大地などヨーロッパ各国に散っていった若手プレーヤーたちの活躍も待たれる。Jリーグに目を移せば、ドイツからのGK、ポルトガルからはFWなど、代表クラスがやって来た。そして大迫勇也酒井宏樹など長らくJのピッチでは見られなかった現役代表プレーヤーが帰って来る流れも生まれている。夏の移籍市場で日本をめぐるプレーヤー勢力図は大きく変わった。これからどのように展開していくのか、お楽しみはこれからだ。

■日本サッカーの育成の果実が続々と欧州へ

 今年の夏もまた、何人もの日本人の若者がヨーロッパに旅立った。

 ヴィッセル神戸の古橋亨梧はスコットランドの古豪セルティックに移籍。ホーム・デビュー戦となったスコティッシュ・プレミアシップのダンディーFC戦でハットトリックという華々しいスタートを切った。

 東京オリンピックではバックアップメンバーとして招集されながら結局全6試合で先発出場を果たして前線で奮闘したサガン鳥栖の林大地はベルギーのシントトロイデンに移籍。そして、J1リーグで首位を独走している川崎フロンターレからは、ともにUー24日本代表でオリンピックを戦った三笘薫と田中碧の2人が、それぞれサン=ジロワーズ(ベルギー)とフォルトゥナ・デュッセルドルフ(ドイツ2部)に渡った。

 かつては、「ヨーロッパへの道」はJリーグのトップで活躍し、フル代表で名を残してからようやく門戸が開かれるものだった。だが、今ではオリンピック代表クラス、あるいはさらに若い世代の選手にも道が大きく開かれているのだ。

 オリンピックに参加したUー24日本代表の22人のうち、オーバーエイジ枠の3人を除いても19人中7人がすでに海外で活躍していたし、オリンピック終了後にさらに3選手の海外移籍が決まった。

 現在のように若い選手の方が高く評価されるヨーロッパのマーケットの状況を考えれば、“功成り名遂げた選手”よりも若い選手の方が海外移籍の可能性が高いのだろう。

 若い日本人選手が数多くヨーロッパのクラブとの契約を勝ち取れるようになったのは、これまでヨーロッパに渡った先輩たちがそれなりの実績を残してきたからだし、そして何よりも、日本選手が持つ能力が上がり、ヨーロッパのクラブが日本の若いタレントに興味を持つようになったからだ。日本の育成部門の成果と言ってもいい。

  1. 1
  2. 2
  3. 3