勝てば官軍。この言葉を、サッカーの試合に当てはめてもよいものか。日本サッカーは現在、岐路に立たされている。サッカージャーナリスト後藤健生が延長戦を含めて120分の激戦となった今年の天皇杯準決勝と、その周辺から日本のサッカー界の「危機」に警鐘を鳴らす!
■ミス連発の5対4よりも「0対0」
サッカーという競技は、もともと点が入りにくいスポーツだ。イタリアでは「両チームが完璧な試合をしたら、結果は0対0になる」と言われているくらいである。
なぜ、サッカーでは点が入りにくいのか? 兄弟スポーツであるラグビーと比べてみよう。ラグビーは前方へのパスを使わずにボールを前に進める競技である。そして、前に前にと進んでいってゴールラインを越えてボールをタッチダウンすれば「トライ」が成立して得点(5点)が入る。前に出るだけでいいのである。
だが、サッカーではボールを前に進めるだけでは点にならない。相手ゴール近くまでボールを運んだうえで、手が使えるGKに加えて複数のDFが守るゴールの枠にボールを入れるという、「前に運ぶ」とは異質な作業を成功させなければいけないのだ。サッカーのゴールの「枠」はクロスバーの下だから、相手が立っているだけでシュートはブロックされてしまう。
閑話休題。
僕は守備的な試合や0対0の試合はけっして嫌いではない。両チームの守備陣がミスを連発して5対4になるような試合よりも、0対0のほうがよほど締まった内容の試合だと思う。
ちなみに、野球を見るときも、僕は「乱打戦」よりも「投手戦」のほうが好きだ。たとえば、ワールドシリーズ第2戦のドジャース山本由伸とケビン・ガウスマンの投げ合いのような……。
これは、もちろん「人の好みの問題」だ。
だが、僕が好きなのは両チームが積極的に攻め合って、それを守備陣やGKが頑張って失点を阻止する、そんな試合である。








