サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト大住良之による、重箱の隅をつつくような「超マニアックコラム」。今回のテーマは、地下鉄の駅とサッカーの深~い関係について。
■現在「5路線」が運行されるサンパウロ地下鉄
現在、ロンドンには7つものプレミアリーグクラブがあるが、所有スタジアムの最寄りの駅名をクラブ名にできているのはアーセナルただひとつ。世界でも「スタジアム名の駅」はあっても、「クラブ名の駅」はあまり例がない。
そのただひとつの例外が、ブラジルのサンパウロである。南半球最大の巨大都市には、サッカーのクラブ名を冠した地下鉄や鉄道の駅名が、なんと5つもあるのだ。
1913年に地下鉄を通したアルゼンチンの首都ブエノスアイレスに続いて「南米2つ目の地下鉄」として1974年に誕生したサンパウロ地下鉄。現在は5路線が運行され、モノレールも2線ある。将来的にはそれぞれ8路線と4路線になると言われる。サンパウロ都市鉄道と合わせると22路線になるが、標高800メートルの高原に広がる1200万都市としては、それでも足りないという。
その地下鉄路線の4駅、そしてサンパウロ都市鉄道の1駅に、この町のプロサッカークラブの名称が付けられているのだ。
市を南北に貫く地下鉄1号線には「ポルトゲーザ・チエテ駅」があり、チエテ川を挟んでポルトゲーザ・クラブのカニンデ・スタジアムがある。








