大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第172回「サッカー界が発明した“2本足”の試合」(1)ルヴァンカップでも採用の「2レグ制」、ブーイングから生まれた「アウェイゴール・ルール」の画像
ボールを競り合うマテウス・サヴィオと伊藤達哉。盛り上がったルヴァアンカップ準々決勝「川崎フロンターレVS浦和レッズ」だが、その理由のひとつに「試合方式」があるという。どういうことか? 撮影/原悦生(Sony α1使用)

 サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト大住良之による、重箱の隅をつつくような「超マニアックコラム」。今回のテーマは、9月3日、7日に行われたルヴァンカップ準々決勝でも採用されている試合方式「2レグ制」について。

■ルヴァン杯でも採用「2レグ制」の起源

 なんの競技だっただろうか。何年も前に、スポーツニュースから「第3レグ」という言葉が耳に飛び込んできて、「ちょ、ちょっと待って!」と、つぶやいてしまった。人間の足(レグleg)は、2本のはず。「第3の…」などと言うと、いきなり卑猥なイメージになる。

 9月3日水曜日と7日日曜日に行われたJリーグルヴァンカップの準々決勝。「湘南ベルマーレ×サンフレッチェ広島」、「横浜F・マリノス×柏レイソル」、「浦和レッズ×川崎フロンターレ」、そして「横浜FC×ヴィッセル神戸」の4カードが、それぞれホーム・アンド・アウェイの2戦制で、準決勝進出を争った。このような形式を「2レグ制」とも呼ぶ。2つの試合を、2本の足に例えたのである。ルヴァンカップでは、プレーオフラウンドとこの準々決勝、そして準決勝が「2レグ制」で開催される。

「2レグ制」の発明者は、第二次世界大戦前のオーストリアの名選手/名監督として知られたフーゴー・マイスルだと言われている。オーストリア、チェコスロバキア、ハンガリー、イタリアなどのクラブに呼び掛けて、1927年に欧州で初めての長期的なノックアウト方式の国際大会「ミトローパカップ」をスタートさせたとき、公平になるように2戦制とし、各ラウンドの2試合をそれぞれ「第1レグ」「第2レグ」と呼ぶことも決めたという。

 その方式を第二次世界大戦後の最初のイングランドFAカップ、1945/46シーズンの大会がまね、後に「ミトローパカップ」の後継大会とも言うべき「欧州チャンピオンズカップ」に引き継がれた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4