柏と京都「4ゴール勝利」が示すJ1優勝争いの行方(1)チョウ・キジェ監督とエルサルバドル人レフェリーに教わった「日本の常識」を疑う必要性の画像
FC東京に0対4で勝利した京都サンガF.C.。この大勝の背景には、指揮官の「発想の転換」があった。撮影/原悦生(Sony α1使用)
 J1の第27節は、4ゴールを挙げて勝利したチームが3つもあった。そのうちの2つ、柏レイソル京都サンガF.C.の勝ち方は、J1優勝争いの行方はもちろんのこと、今後の日本サッカー界に与える影響も大きいという。どういうことか? サッカージャーナリストの後藤健生が第27節の柏の浦和戦と京都のFC東京戦2試合を分析しつつ、その本当の意味を解説する!

■ダメージが大きい「敗戦」はどっちだ?

 味の素スタジアムでのFC東京対京都サンガF.C.の試合(8月24日)が終わった後、『サッカー批評』でもおなじみの大住良之さんにこう尋ねられた。

「0対4で完敗するのと、2対0から逆転されて2対4で負けるのと、どっちがダメージが大きいだろうね?」

「0対4の完敗」というのは、この日のFC東京対京都の試合のことだ。

 FC東京は、試合開始5分で早くもPKを奪われ(ラファエル・エリアスによる得点は8分)、さらに11分にはゴールキックからのつなぎの失敗でGKの金承奎(キム・スンギュ)がファウルを犯して2つ目のPK与えてしまう(得点は13分)。

 早々に2点のビハインドとなったFC東京は反撃してチャンスも作るが、京都のGK太田岳志の好守もあって得点できず、前半終了間際の45分にロングスローの後の2次攻撃で3点目を失った。そして、81分にはまたもGK金承奎からのパスをカットされて、決定的な4点目を奪われた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3