「なぜ釜本邦茂が日本最高のストライカーなのか?」追悼の激論(7)欧州移籍で「大谷クラス」の活躍も!左に三笘、右に久保、真ん中に釜本なら「W杯優勝」!の画像
ブンデスリーガでプレーする釜本氏が見たかった。撮影/渡辺航滋

 メキシコ五輪で「アジア人初」の得点王。国際Aマッチで「歴代1位」の76試合75得点。日本サッカーリーグでも「歴代1位」の251試合202得点。日本サッカー界最高のストライカーといわれた釜本邦茂氏が亡くなった。これらの記録だけでも、そのすごさは分かるが、1983年に現役を引退した同氏のプレーを、実際に見た方は、それほど多くはないのではなかろうか? そこで『サッカー批評』では、数えきれないほど同氏のスーパープレーを目撃してきた大住良之氏、後藤健生氏ら大御所サッカージャーナリスト2人に加え、ピッチで対戦した元古河電工の川本治さんに「追悼の激論」を依頼。釜本氏のすごさを語ってもらうと同時に、不世出のストライカーの、これまで明かされることのなかった素顔や伝説、秘話を聞いた!

■欲しい「ギラギラした性格」のFW

大住「釜本さんは日本のサッカー史において、どんな人物として位置づけられるのでしょうか」

川本「私がサッカーを始めたのは高校に入ってからなので、それまで積極的に情報を集めていたわけではありません。当時住んでいた北海道には多くの情報が入ってくるわけではありませんでしたが、クラブでの話ではないものの、日本代表の釜本という選手の話は、自然と届いていました。古河電工に入ってから、宮本征勝さんと鎌田光夫さんといった方々から指導を受けましたが、特に宮本さんは“ガマっちょは…”とよくガマさんを引き合いに出して、指導してくださいました」

大住「中学生の頃から見続ける後藤さんは、どう評価しますか」

後藤「すごい選手であることは数字でも証明されていますよね。オレがオレがというエゴイスティックな性格も、他の選手の追随を許さない。日本のFWって、川本さんみたいに人の良い選手が多いじゃないですか(笑)。だから、ああいうギラギラした性格のFWも欲しいなあと思うんですよね」

大住「メキシコ・オリンピックでは得点王になったけど、世界トップクラスの代表チームと対戦したり、ワールドカップなど最高峰の舞台に立つことはできなかった。それでも世界的に優れていた選手だと考えていいですよね」

  1. 1
  2. 2
  3. 3