大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第168回「もうひとつの生命の危険」(2)湘南ベルマーレ10番32歳を襲った「練習中の落雷」、トットナム英雄27歳の命を奪った「木の下の雨宿り」の画像
大自然の恐ろしさを伝える湘南ベルマーレの背番号10の悲劇。撮影/原悦生(Sony α1使用)

 サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト大住良之による、重箱の隅をつつくような「超マニアックコラム」。今回のテーマは、サッカーにおける「もうひとつの生命の危険」。そう、「猛暑」だけがサッカー関係者の生命を脅かすわけではないのだ。

■ペルー、そしてコロンビアでも…

 昨年11月にペルーのアマチュアの試合で試合中に選手がカミナリの直撃を受け、39歳のディフェンダーが死亡し、他にも4人の選手が負傷するという事故があった。直撃を受けたウーゴ・デラクルスの体からは、煙が上がるのが見えたという。

 エルマン・ガビリアというコロンビア代表選手は、2002年10月、この国の強豪クラブであるデポルティボ・カリの練習中に落雷で亡くなった。

 その午後は激しい雨が降り、近くでカミナリも頻発していたが、トレーニングが始められ、開始から10分後、グラウンド近くに立つ電柱に落雷、雨で濡れていた芝生に電気が伝わり、練習していた選手全員がショックで倒れた。ほとんどの選手はすぐに立ち上がったが、電柱に近い場所にいたガビリアは即死だった。32歳だった。その3日後には、意識不明で病院に運ばれたジョバンニ・コルドバも亡くなった。

 ガビリアはその前年に当時J2だった湘南ベルマーレで、背番号10をつけてプレーしている。湘南の選手たちは事故が伝えられた翌日のモンテディオ山形戦(アウェー)で急きょ喪章をつけて試合に臨み、次のホームゲームでは黙とうを行った。

  1. 1
  2. 2
  3. 3