■少なかった「枠内シュート」の回数
だが、川崎は順調に攻撃が機能していた前半のうちに2点目を奪うことができなかった。
もちろん、サッカーの試合でゴールが入るか入らないかは運、不運によるところも大きいが、川崎はあれだけ攻撃の機会が多かったにもかかわらず、枠内にシュートを飛ばした回数そのものが少なかった。
アタッキングサードでパスを回すところまでは人数をかけてうまく組み立てたのだが、クロスやラストパスに絡んでいく選手の数が足りなかったような気がする。
たとえば、前半の終盤の40分に左サイドでパスを交換した後、最後は大関のスルーパスに佐々木が反応して深い位置、いわゆる「ポケット」を取った。しかし、佐々木のマイナスのクロスに誰も合わせることができず、鹿島のDFがCKに逃れた場面があった。
左サイドで攻撃を作っている時間に、右サイドから複数の選手が入っていなければいけなかったのではないだろうか。