かつての絶対王者と首位チームが国立の大観衆の前で激突、先制したACLE準優勝チームに「足りなかった」人数、「少なかった」回数【5・11「国立決戦」で鹿島と川崎の明暗を分けたもの】(1)の画像
国立決戦で先制したのは川崎フロンターレ。だが、2点目が遠かった。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 5月11日に行われたJ1第16節の鹿島アントラーズ川崎フロンターレの一戦は、「国立決戦」と呼ぶのにふさわしいものだった。首位チームとかつての絶対王者が、6万人近い観客の前で激突。2チームの明暗を分けたものは何か。サッカージャーナリスト後藤健生が検証する。

■今シーズン「最多」の入場者数を記録

 J1リーグ第16節の鹿島アントラーズ対川崎フロンターレの試合は、東京・国立競技場に5万9574人を集めて行われた。毎回、招待客を含めて多くの観客が入る「THE国立DAY」の中でも、今シーズン最多の入場者数だった。

 それもそのはず、J1リーグで首位を走る好調鹿島とかつての絶対王者、川崎との好カードだった。

 川崎はJ1リーグでは前節終了時点で15位と出遅れていたが、これはAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)決勝大会出場の関係で、他クラブに比べて3試合ほど消化試合数が少ないためでもある。ACLEでは世界的ビッグネームが名を連ねるサウジアラビアの金満クラブ相手に一歩も引かぬ戦いを繰り広げて、準優勝という結果をつかみ取った川崎。J1リーグでもいずれ順位を上げてくるのは間違いなく、鹿島戦はJリーグきっての好カードと言って間違いなかった。

 そして、昨年まで川崎を率いて黄金時代を築き上げた鬼木達監督が鹿島を率いて古巣と対戦するという意味での興味も大きかった。多くの観客が集まって当然だ。

 ちなみに、両チームのカップ戦を含む過去の対戦成績では川崎の28勝、鹿島の22勝(10引き分け)と川崎が勝ち越していた。とくに川崎が初優勝を遂げた2017年以降は3ゴール以上を決めて勝利する試合も多く、鹿島にとって川崎はまさに難敵の一つ。鬼木監督が鹿島に移ったことで、その辺りの流れがどう変わるのかも注目点だった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3