
例年以上の大混戦となっている今季のJリーグ。その中にあって注目されているのが、3連勝を飾って4位に浮上した浦和レッズだ。なぜV字回復できたのか? 名門の「知られざる」復活劇のウラ事情と、「残された」最後の課題を、サッカージャーナリストの後藤健生があぶり出す!
■起用し続けた「同じ11人」
さて、町田戦で成功した、松尾佑介をトップに据えた新布陣が成功すると、マチェイ・スコルジャ監督はその後の京都サンガF.C.戦でも横浜F・マリノス戦でも、同じ11人を先発で起用し続けた。
FC町田ゼルビア戦から京都戦が中2日、京都戦から横浜FM戦までが中3日という強行日程であるにもかかわらずである。
その点は、スコルジャ監督自身も考えていたようで、横浜FM戦後の記者会見では自ら「スタメンを変えないというリスクを取った」と説明。次はローテーションするつもりだと語っている。
「スタメンを変えない」という判断をした理由は、成功した形を大事にして、より熟成させるためだったのだろう。6月にクラブ・ワールドカップに出場する浦和にとって、それまでにチームとしての形をある程度、完成させなければならないのだ。
2023年にスコルジャ監督が初めて浦和にやって来たときも、アル・ヒラルとのAFCチャンピオンズリーグ決勝が控えていたので、スコルジャ監督はチーム作りを急ぎ、守備を固めてカウンターを狙うという形で劣勢と見られていた決勝でアル・ヒラルに勝利して見せた。
今回も、その再現を狙っているのだろう。しかも、シーズン開幕直後は不調が続いていたので、6月を目指してチーム作りを急がなければならない。そのために、無理をしてメンバーを固定して3試合を戦ったのだ。