■今後も「継続する」試行錯誤

 開幕直後のパフォーマンスを見ていたら、クラブ・ワールドカップでは惨敗必至かとしか思えなかったが、今のチームであれば、それなりにインパクトを残すことも可能かもしれない。

 ただ、もちろん完成形には遠いし、課題もある。

 スコルジャ監督は、この3試合、スタメンを固定したうえに、リードして迎えた後半に同じような交代を使って戦った。

 右サイドの金子に替えて松本泰志を投入して、トップ下に入れ、トップ下にいた渡邊を右サイドに移す。そして、左サイドのマテウス・サヴィオに代えて原口を入れるという形だ(もちろん、そのときの選手の状況などによってバリエーションはつけるが)。

 リードしている状況での交代だから、もちろん勢いをつけてダメ押し点を狙うという意味もあるが、基本的にはゲームを落ち着かせるのが目的の交代なのだろう。

 だが、残念ながら、交代でゲームが落ち着いたとは思えない。むしろ、交代の後、明らかにパフォーマンスが落ちる印象だった。

 つまり、交代カードの切り方については、これからも試行錯誤が続くと思われる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3