
例年以上の大混戦となっている今季のJリーグ。その中にあって注目されているのが、3連勝を飾って4位に浮上した浦和レッズだ。なぜV字回復できたのか? 名門の「知られざる」復活劇のウラ事情と、「残された」最後の課題を、サッカージャーナリストの後藤健生があぶり出す!
■「幸運」と「実力」の3連勝
開幕から出遅れていた浦和レッズがJ1リーグで3連勝を飾った。
4月13日に東京・国立競技場で行われたFC町田ゼルビア戦に2対0で勝利すると、FIFAクラブ・ワールドカップ参加のために前倒しで行われた同16日の京都サンガF.C.戦、そして同20日の横浜F・マリノス戦でも勝利したのだ。
もちろん、浦和の3連勝は今シーズン初めてだ。
3勝目の横浜FM戦は多分に幸運なものだった。
前半のアディショナルタイム(45+8分)にマテウス・サヴィオが壁の横を抜いて直接FKを決めて1点リードで折り返すと、後半開始早々に横浜FMのDF諏訪間幸成がGKの朴一圭へつなごうとしてミスキック。これを拾った渡邊凌磨が難なく決めて2点のリードを奪う。
だが、その後は監督解任騒動直後の横浜FMが意地を見せ、浦和が押しこまれる展開となって、59分にはクイックスローインからつながれて、最後は山根陸にミドルシュートを決められて1点差とされた。さらに、84分には右からのクロスをエウベルが頭で落としたところに植中朝日がフリーで飛び込んで横浜FMは同点のチャンスを作ったが、植中がシュートをはずしてしまい、その直後にCKからの原口元気のクロスをダニーロ・ボザが頭でダメ押し点として勝負が決まった。
ラッキーな2点目が生まれず1点差のままだったら、あるいは植中が同点ゴールを決めていたら、試合はどう転んだか分からなかった。
ただ、互角の攻防が続いた前半でも時間の経過とともに浦和のチャンスが続くようになっていたし、後半は押しこまれながらも守備陣が耐え続けたことは事実。
そして、横浜FM戦はラッキーな勝利だったが、その前の町田、京都との試合では浦和は完勝していた。