
鬼木達監督を迎えた鹿島アントラーズが好調だ。開幕戦こそ落としたが、その後は白星を重ねて首位に立っている。前節のヴィッセル神戸戦では、その強さの理由が垣間見えた。昨季王者との対戦で見えた「鬼木アントラーズ」の現在地をサッカージャーナリスト後藤健生が探る。
■ハイプレスの問題を解決した「天才」
2016年から日本代表を指揮したヴァイッド・ハリルホジッチ監督はハイプレスを徹底して要求したが、ハリルホジッチ時代の末期には、せっかくボールを奪いながら、それをつなぐことができず、再び奪われてピンチを招くような場面が何度もあった。
1974年の西ドイツ・ワールドカップで、FWが相手陣内からボールを奪いに行く「ボール・ハンティング」という概念を掲げて世界に衝撃を与えたオランダ代表の場合、その問題を解決したのがヨハン・クライフという天才プレーヤーの存在だった。
FWでありながら、自由にポジションを変えるクライフがいれば、奪ったボールをすぐに前線につないでチャンスを作ることができなくても、チーム全体の動きと相手の対応を見極めて常に適切な位置を取っているキャプテンを見つけてボールを預けさえすれば、後はクライフがパスを使って攻撃を組み立ててくれるし、フィニッシュの仕事にも関わってくれる。
カウンタープレスで成功を収めた神戸も、それに近い感覚だったのかもしれない。
ヴィッセル神戸には、今でも日本最高のCFである大迫勇也がいる。
ボールを奪ったら、まず大迫の位置を確かめてロングボールを蹴り込むのだ。バスの精度が多少落ちていても、大迫なら前線でボールを収めてくれるし、ヘディングで競り勝ってくれる。そして、そのボールが大迫の忠実な副官である武藤嘉紀に渡れば、さらにチャンスは広がっていく……。
では、ヨハン・クライフも大迫勇也もいないチームの場合、ハイプレスをかけてボールを奪った後、どのようにボールをつないで奪ったボールをゴールに直結させていくのか……。それこそが、各チームの課題であり、また各監督の腕の見せ所ということになる。