■「使わざるを得ない」ロングボール

 こうしたコンディションの試合では、どうしても安全第一でロングキックを使わざるを得ない。

 実際、鹿島の決勝ゴールはGK早川友基からのロングボールから生まれた。CKからのつなぎに失敗した鹿島が自陣にボールを戻したところで、早川が相手守備ラインが整っていないのを見て、思い切って相手ゴール前にロングボールを蹴り込んだ。鹿島の前線には鈴木優磨とチャヴリッチが残っており、鈴木は明らかなオフサイドポジションだった。ところが、やや後方のオンサイドの位置から、レオ・セアラが飛び出してきたのだ。

 神戸のGK前川黛也はそのレオ・セアラの動きを確認できていなかったのか、ペナルティーエリアを飛び出してヘディングでのクリアを試み、レオ・セアラと競り合い、ボールはゴール方向に落ちた。そして、体勢を立て直したレオ・セアラが無人のゴールにシュートを決めた。

 まさに、ロングボールを巧みに使った形のゴールだった。

(3)へ続く
  1. 1
  2. 2
  3. 3