
Jリーグ屈指の名門である鹿島アントラーズは鬼木新監督の下、「強さ」を取り戻せるのか。恒例のプレシーズンマッチ他から見えたチームの「課題」や「今後」を、サッカージャーナリストの後藤健生がズバリ指摘。2016年以来、優勝から遠ざかってる、かつての常勝軍団の「復権」のために、必要なものとは?
■「プレースタイル」をどう変えるのか
鬼木達監督が、鹿島アントラーズのプレースタイルをどう変えるかというところにも注目が集まっている。
昨年まで指導した川崎は、パス・サッカーを極限まで追求したようなスタイルのチームだった。勝利にこだわり、バランスを重視し、攻撃はかつての小笠原満男や現在の柴崎岳のような深みのあるパスを使う鹿島は、川崎とはだいぶスタイルが違う。
その点を心配する向きも多いようだ。
しかし、川崎のスタイルというのは鬼木監督の時代になってから作られたものではない。
「攻撃的サッカー」は川崎フロンターレというクラブが長い年月をかけて築き上げてきたものだ。とくに、あのけっして急ぐことなく、小さなスペースを生かしてショートパスを回すプレーは、前任の風間八宏監督が作ったものだった。
鬼木監督は、そういうスタイルを確立していた川崎の監督となったので、その「最大の武器」を生かしながら、同時に勝負に対するこだわりや、長いパスによる速さのある攻撃も加えて、バランスの取れたチームを作り上げて、超攻撃的サッカーでJ1リーグを制覇したのだ。