■後半のユニットの先発起用も
それに比べると、後半途中からの鈴木優磨・徳田誉の2トップ、右に師岡、左にチャヴリッチが陣取った時間帯の方が連動性や推進力、躍動感が増した印象だった。もちろん相手がペースダウンしたのも大きかったが、右SBの小池龍太と師岡が近い距離感でプレー。そこに徳田や鈴木優磨がうまく絡んでいた。左にしてもチャヴリッチがシンプルにスピードを発揮。徳田がゴールに迫る形も見られた。そう考えると、後半のユニットを頭から持ってくる選択肢もないとは言えない。
特に師岡に関しては、昨季の主軸で、左右に真ん中を全てこなせる万能性と強度がある。黒子になれる彼がいれば、周りが輝くという効果もある。そういう人材を前線4枚の一角に加えた方が全体が機能するという見方もできるだけに、果たして指揮官はどうするのか。豊富な選択肢の中で一番勝てる形をJリーグ開幕までの2週間で徹底的に模索していくことになりそうだ。
(取材・文/元川悦子)
(後編へつづく)