■左サイドを活性化した伊藤洋輝の「位置取り」

 左サイドが活性化したもう一つの理由は、伊藤の位置取りだった。

 日本代表のスリーバックは右から橋岡大樹谷口彰悟、伊藤という並びだったが、左の伊藤は攻撃の局面では中盤に上がっていることが多かった。

 ボランチは右に守田英正、左に旗手怜央だったが、伊藤が1列前に上がることによって、旗手はトップ下で鎌田と並んでプレーする時間も長くなった。その伊藤に押し出されるように、ウィングバックの中村も前めのポジションでプレーすることが長くなったのだ。

 それに対して、橋岡が最終ラインから前に出ていく場面は少なかった。

 左右のウィングバックのタイプの違いを考えて、あるいは右ボランチの守田をアンカー的にプレーさせようという意図があって、橋岡にはあえてポジションを上げないようにプレーさせたのか、代表チームでのプレー経験が浅い橋岡が遠慮してしまったのか原因は分からないが、ミャンマー戦の日本代表の左右の攻撃力が非対称的だったのは、単に中村と菅原の差によるものでなく、最終ラインやボランチの構成などチーム全体が絡んだ現象だった。

 左右はアンバランスではあったものの、左ウィングバックとしてプレーした中村と前田が良いプレーを見せたこと。右ウィングバックとして入った相馬のクロスが小川の得点を生み出したことで、3バックという試みは(初めてとしては)十分に機能したといっていいだろう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4