■見えてきた新攻撃パターン

 家長がやっていたスイッチ役を任されたのが伊東だった。

 かつては自らのドリブルで突破を繰り返すスピードスターだった伊東だが、最近ではプレーの幅が広がり、周囲の選手を生かしながら様々なプレーを選択できるようになってきている。

 その伊東にボールを預けたところから攻撃が始まる。

 伊東が自らドリブル突破するのか、サイドバックの毎熊を使うのか、あるいは右に寄ってきた細谷や伊藤涼太郎を使うのかを判断してパスを出し、それに合わせて2人目、3人目が絡んで相手守備ラインの裏に入ってポケットに入り込む……。

 ただ、タイ代表が分厚い守備網を敷いていたため、日本代表に与えられるスペースはほとんどなく、ほんのちょっとしたパスのズレがあっても攻め崩すことはできなかった。

 そして、代表デビュー戦の伊藤や代表2試合目の佐野海舟には余裕がなく、与えられた役割をこなすことに頭が行き過ぎてしまった。

 状況によっては「約束事」を崩してでも自ら強引に突破したり、本来の動きとは逆に動いたりすべき場面があっても、どうしても形通りのパスを選択してしまい、攻撃の迫力が失われてしまったのだ。代表でのプレー経験の少ない選手にとっては仕方のないことだろう。

 その点、後半から伊藤に代わってトップ下に入った出場した堂安律は経験豊富な選手だけに、「約束事」も生かしながら、同時に存分にエゴを発揮して伊東とポジションチェンジしながらゴール前に進入して何度も得点のきっかけを作った。

 ただ、攻撃がうまく機能せず、無得点に終わったからといって前半の45分が無駄だったわけではない。新しいパターンを、初代表の伊藤も含めてしっかりと実践できていた。

「カタール合宿」を通じて、そういうパターンに習熟し、誰が出てもその形を作れるようになればいいのだ。

 アジアには三笘薫久保建英のドリブルを止められる相手はいないから、日本代表は「個人能力の差」だけで得点できるはずだ。だが、ワールドカップで戦う世界の強豪チーム相手には再現性の高い攻撃バターンを複数持っていなければ攻め崩すことは難しい。タイ戦で試みたのは、そうした将来を見越してのパターン作りの第1歩だったのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3