■どこまで細かくするのか?

 VARが導入される前、いや、もっと昔、副審がラインズマン(線審)と呼ばれていた時代のやり方がいちばん円滑だった。

 選手の位置がオフサイドだった場合、線審はその攻撃側の選手がプレーに関与していなくても、とりあえずフラッグを上げた。そして、レフェリー(主審)がその選手がプレーに関与したと思ったら笛を吹くし、主審がプレーとは関係がないと思ったら、笛は吹かずにプレーは続行となった。

 FWの選手は線審のフラッグを見れば、自分がオフサイドだったか、オンサイドだったかが分かるから、フラッグが上がっていればボールを追うのを止める。そうすれば、無駄に走る必要もないし、ボールは守備側に移るから、笛を吹いてFKにする必要もなく、プレーは続行となった。

 その後、副審の権限が大きくなり、選手がプレーに関与するまではフラッグを上げないようになり、さらにVARの導入によって「オフサイド・ディレイ」が行われるようになったため、プレーが止まり、時間がかかるようになってしまった。

「オフサイド判定に時間がかかるようになった」という2つ目の理由は、判定自体がやたらと細かくなったことだ。

 微妙なオフサイドの判定の場合には、いわゆる「3Dライン」とよばれるラインが引かれる。赤と青のラインが引かれ、それで選手の腕の一部が前に出ていたかどうかを厳密にチェックするというのである。

 だが、そんな細かな部分までチェックする必要があるのだろうか?

 ラインを引かなければ判定ができないほど微妙な場面だったら、それは「同一線上」と考えてオンサイドにすればよいのではないか。

  1. 1
  2. 2
  3. 3