■ハンドをどうとらえるか

 翻ってサッカーのことを考えてみる。サッカーでも、やはり“軽微な犯罪”の取り締まりが行われている。VAR導入以来、そのために多くの時間が費やされてきている。

 ラグビーのノックオンと同じようなのが、サッカーにおけるハンドリングの反則だ。ラグビーは「前に向かって手でボールを進ませることができない」というのが大原則で、だからノックオンは反則なのだ。サッカーでは、「手でボールを扱えない」ことになっている(その代わり、前に向かってパスをすること。ボールより前にいる選手がパスを受けることが認められる)。

 だから、腕や手にボールが軽く当たっただけで、「ハンドリング」(通称「ハンド」)という反則を取られてしまうのである。

 そして、VARが導入されたことで、従来なら見逃されていたような軽微なハンドが取り締まりの対象となった。しかも、ハンドの反則は直接FKとなり、ペナルティーエリア内でのハンドはPKとなるから、事は非常に重大なのだ。

(2)へ続く
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4