著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
サッカー日本代表「忘れられないPK戦」と「PK戦に勝つ方法」【ワールドカップとPK戦の関係性】(3)
後藤健生
準々決勝アルゼンチン対オランダ「PK戦にもつれこんだ理由」とは?【ワールドカップとPK戦の関係性】(2)
後藤健生
「1勝4引き分け」でベスト4に勝ち進んだクロアチア【ワールドカップとPK戦の関係性】(1)
後藤健生
クロアチアと日本の「違い」とはーー「釈然としないワールドカップ」次回大会から大きく変わる「ベスト8」の意味【カタール現地ルポ“計25大会出場”ジャーナリストのW杯】
後藤健生
「スペイン代表の敗退」でわかった「日本代表の成長」と「いいサッカー」の条件【カタール現地ルポ“計25大会出場”ジャーナリストのW杯】
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第139回「カタールワールドカップ帰りにコロンボで“放浪”」の巻(2)信用ならないフレンドリーな隣人や自称・銀行員
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第139回「カタールワールドカップ帰りにコロンボで“放浪”」の巻(1)彷徨するには最適なスリランカ
後藤健生
「堂安律、三笘薫、田中碧それぞれの武器を持つ選手たちがいる」「先発でも控えでも選手の考えが一致しているのはジャパンズ・ウェイ」【日本代表のカタールワールドカップ「ベスト8の壁」クロアチア戦後、未来への激論】(7)
大住良之,後藤健生
「次期日本代表監督候補」の名前「いい仕事をした外国人監督って何人いる?」「森保監督にやってほしい」【日本代表のカタールワールドカップ「ベスト8の壁」クロアチア戦後、未来への激論】(6)
大住良之,後藤健生
モロッコのスペイン撃破に思う「日本も壁を破れるはず」【カタール現地ルポ“計25大会出場”ジャーナリストのW杯】
後藤健生
「現状でできたことは100点満点に近い」「ドイツ戦やスペイン戦は決勝トーナメントではありえない」【日本代表のカタールワールドカップ「ベスト8の壁」クロアチア戦後、未来への激論】(5)
大住良之,後藤健生
「4年前の反省はカウンター。今回はPK戦の研究かな」「選手に任せたのは残念だった。森保監督が自分で決めなきゃダメ」第1キッカーを任せたかった選手とは?【日本代表のカタールワールドカップ「ベスト8の壁」クロアチア戦後、未来への激論】(4)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 71
  3. 72
  4. 73
  5. 151