著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
「遠藤航を呼んだのは疑問」「休めるのは今年だけだった」【日本代表VSエルサルバドル代表「第2次森保ジャパン初勝利」の激論】(4)
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第166回「記者席のことをプレス“ボックス”というのは何故?」の巻(2)イングランドで出会った「三菱ダイヤモンドサッカー」の世界
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第166回「記者席のことをプレス“ボックス”というのは何故?」の巻(1)「新聞、記者=プレス」の図式発祥の地は15世紀のドイツ
後藤健生
「久保建英と堂安律はプレーが重なっちゃうね」「この半年間で一番伸びたのは久保建英」【日本代表VSエルサルバドル代表「第2次森保ジャパン初勝利」の激論】(3)
大住良之,後藤健生
「三笘薫、森下龍矢を支えていた選手」「強力だったフロンターレライン」【日本代表VSエルサルバドル代表「第2次森保ジャパン初勝利」の激論】(2)
大住良之,後藤健生
「途中出場だと伊藤敦樹。森下龍矢は力を発揮していた」「相馬勇紀のSB起用の意図」【日本代表VSエルサルバドル代表「第2次森保ジャパン初勝利」の激論】(1)
大住良之,後藤健生
「女子サッカーの地位向上」の足を引っ張りかねない「高額な放映権料」【女子ワールドカップの放映権料が示すサッカー界の問題】(3)
後藤健生
FIFAのビジネス路線で薄れていった「ユニバーサルアクセス権」【女子ワールドカップの放映権料が示すサッカー界の問題】(2)
後藤健生
「男子W杯の2%の放映権料は低すぎる」は正しい見解か【女子ワールドカップの放映権料が示すサッカー界の問題】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第165回「犬も歩けば……試合に当たる」の巻(2) アジア最古のプロリーグ「香港甲級」で祖連奴のハットトリックを目撃
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第165回「犬も歩けば……試合に当たる」の巻(1)アフリカへ向かう途中で出会った極上の一戦「オランダ対アルゼンチン」
後藤健生
得点不足の柏レイソルを刺激した「100年前のスタイル」【柏レイソル対北海道コンサドーレ札幌「4対5」のスペクタクルをもたらした「ミシャ」の手腕】(3)
後藤健生
  1. 1
  2. 70
  3. 71
  4. 72
  5. 164