著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
「次のパリオリンピックは久保建英と中井卓大の2枚看板」「パリを目指すU-20日本代表には世界4強を期待」【ワールドカップ「ドーハの歓喜」を超える! 2023年日本サッカーの激論】(6)
大住良之,後藤健生
女子ワールドカップで期待される意外な人物「どちらかの“日本代表”が決勝へ」「次のW杯に直結するU-20も要注目」【ワールドカップ「ドーハの歓喜」を超える! 2023年日本サッカーの激論】(5)
大住良之,後藤健生
「J1優勝の横浜F・マリノスはMVPを選ぶのが難しい良いチーム」「年間最優秀個人賞は日本代表の森保一監督」【ワールドカップ「ドーハの歓喜」を超える! 2023年日本サッカーの激論】(4)
大住良之,後藤健生
「横浜FCの小川航基は化ける可能性あり」「日本にも60年周期で釜本邦茂のような怪物誕生を期待」【ワールドカップ「ドーハの歓喜」を超える! 2023年日本サッカーの激論】(3)
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第142回「海外で年末年始を過ごした唯一の経験」の巻(2) 木村和司、風間八宏らが香港で演じた革命的な試合
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第142回「海外で年末年始を過ごした唯一の経験」の巻(1)ワールドカップよりもオリンピック出場が大目標だった時代
後藤健生
新たな4年間へ「潮流をつくり出すのはチャンピオンズリーグ」「W杯で最もクラブ的なサッカーをやっていた代表チーム」とは?【ワールドカップ「ドーハの歓喜」を超える! 2023年日本サッカーの激論】(2)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表の2022年「一番はもったいなかったPK戦」「メッシのアルゼンチン優勝までサッカー熱が続いたのは日本代表のおかげ」【ワールドカップ「ドーハの歓喜」を超える! 2023年日本サッカーの激論】(1)
大住良之,後藤健生
高円宮杯で飛び出した「驚きの中学1年生」【日本サッカーの若手育成を考える】(4)
後藤健生
世界レベルに並ぶために望ましい2年程度での「大学卒業」【日本サッカーの若手育成を考える】(3)
後藤健生
「つまらないこと」で負けないために始まったPK戦への新しい取り組み【日本サッカーの若手育成を考える】(2)
後藤健生
カタールワールドカップで日本代表が20年ぶりに成し遂げた偉業【日本サッカーの若手育成を考える】(1)
後藤健生
  1. 1
  2. 69
  3. 70
  4. 71
  5. 151