著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
新発見「望月ヘンリー海輝」の伸びしろ、初戦で試したかった「4バック」、期待したい伊藤洋輝と冨安健洋の「復帰」【サッカー日本代表「アメリカ遠征の収穫」大激論】(3)
大住良之,後藤健生
チームで構築したい「三笘薫」の活かし方、改めて分かった「個」で打開できる選手、訓練したい「失点後」の立て直し【サッカー日本代表「アメリカ遠征の収穫」大激論】(2)
大住良之,後藤健生
半年ぶりの「フルメンバー」でのプレー、崩せなかった「無抵抗」のメキシコ、浮上した「W杯本大会」での危険性【サッカー日本代表「アメリカ遠征の収穫」大激論】(1)
大住良之,後藤健生
王者リバプールの顔見せ試合に「Jリーグ記録」の6万人超が集まる現実、Jリーグが抜け出せない「選手供給源」の立場【欧州クラブの「世界戦略」がJリーグを滅ぼす】(3)
大住良之
覆ったプロサッカー「マーケット」の大原則、世界一の収益プレミアリーグを後押しした「ボスマン判決」【欧州クラブの「世界戦略」がJリーグを滅ぼす】(2)
大住良之
バルセロナとACミランの「国内リーグ公式戦」が初の海外開催、思い出される「プレミアリーグ」の悪しき前例【欧州クラブの「世界戦略」がJリーグを滅ぼす】(1)
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第171回「10番の話」(3)ブラジル協会の「あり得ないミス」とFIFAの「驚きの機転」、2つの「まさか」が生んだサッカーの王様と栄光の10番
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第171回「10番の話」(2)背番号=ポジションの時代、10番に「特別な意味」を持たせた少年、ブラジル・スタイル「唯一の例外」はヴィニシウス
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第171回「10番の話」(1) Jリーグ元年は「10人中9人」が各国代表、今シーズンは「4クラブ」で不在、W杯10番が「一番多い」リーグ
大住良之
どこよりも早い「サッカー日本代表アメリカ遠征」対戦チーム分析(3)アメリカを率いる「史上最高額」の監督、ACミラン所属エース不在で「チーム内競争」激化、日本代表の「試金石」に
大住良之
どこよりも早い「サッカー日本代表アメリカ遠征」対戦チーム分析(2)初戦メキシコ戦は「完全アウェイ」必至、中2日の3400km移動で挑む第2戦は「アメリカ・サッカーのホーム」
大住良之
どこよりも早い「サッカー日本代表アメリカ遠征」対戦チーム分析(1)FIFAランクで日本より「格上」のメキシコ、率いるのは「元日本代表」監督、最注目は「16歳」のワンダーボーイ
大住良之
  1. 1
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 121