著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
英国で「サッカー・ガバナンス法案」が可決、発端はマンCやリバプール他プレミア6クラブ参加の「欧州スーパーリーグ」構想【Jリーグ激震「イングランド・サッカー革命」の行方】(1)
大住良之
優勝の行方はE-1選手権MVPの「10ゴール」、宮代大聖&佐々木大樹の「両エース超え」、鬼木監督の「えげつなさ」で決まる!【優勝&降格は?Jリーグ後半戦「こうなる!」大激論】(8)
大住良之,後藤健生
攻撃の中心がブレるFC東京、「サプライズ」は浦和からの新戦力、点が取れない東京V、「もったいない」木村勇大のメンバー外【優勝&降格は?Jリーグ後半戦「こうなる!」大激論】(7)
大住良之,後藤健生
横浜FM「クラブ史上初」の降格は?A・ロペス移籍の名門に迫られた「究極の2択」、降格3枠は新潟か横浜FCか、遠藤航を生んだ古豪か【優勝&降格は?Jリーグ後半戦「こうなる!」大激論】(6)
大住良之,後藤健生
前半戦で驚かされたチームと若手!日本代表に選ばれた岡山18歳、最年少プロ契約のFC東京16歳、鹿島の小笠原ジュニアと強力FW2人【優勝&降格は?Jリーグ後半戦「こうなる!」大激論】(5)
大住良之,後藤健生
「物足りない」浦和のゴール数、問題は「チーム得点王」のポジション、優勝を狙うなら「ストライカー」を獲得すべし【優勝&降格は?Jリーグ後半戦「こうなる!」大激論】(4)
大住良之,後藤健生
京都躍進を支えた「日本代表」に転機、優勝争いのカギを握る「秋のACL」、鹿島&柏に「チャンス」到来、浦和は「消化試合」次第【優勝&降格は?Jリーグ後半戦「こうなる!」大激論】(3)
大住良之,後藤健生
J3スタート選手を「日本代表へ」首位チーム新監督の素晴らしい手腕、大黒柱の「周りの選手」が力をつけた2位チーム【優勝&降格は?Jリーグ後半戦「こうなる!」大激論】(2)
大住良之,後藤健生
予想外だった「首位」、5人交代制の「功罪」とリーグの「大問題」を示す1試合平均「2.2」、目指したい「川崎vs鹿島戦」【優勝&降格は?Jリーグ後半戦「こうなる!」大激論】(1)
大住良之,後藤健生
期待したい「ケチャドバ選手」「中盤の王様」の出現、優勝を狙うなら「E-1方式」で臨むべし【Eー1選手権の「収穫」と秋遠征の「課題」、北中米ワールドカップ「優勝」への大激論】(6)
大住良之,後藤健生
9月遠征で追試したい「30歳で伸びた」選手ら5人、三笘薫の交代枠は「ロングスロー進化」黒田監督の弟子【Eー1選手権の「収穫」と秋遠征の「課題」、北中米ワールドカップ「優勝」への大激論】(5)
大住良之,後藤健生
ギャップを狙われると「ちょっと辛い」最年長DF、理想は「ベンチ指示ではない」選手交代なし変更【Eー1選手権の「収穫」と秋遠征の「課題」、北中米ワールドカップ「優勝」への大激論】(4)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 116