7回連続7度目のワールドカップ(W杯)出場を決めており、7月19日からはE―1選手権に臨むサッカー日本代表。国内組だけで戦う同大会だが、あらためて森保一監督が率いるチームの特徴とは? そして、4か月後のカタールW杯で結果を残すには何が必要なのか、E-1で見るべき注目ポイントはどこなのか、2008~2019年までの12年間、スペインの地で育成年代の指導者を務めていた「本物を知る男」坪井健太郎さんに話を伺った。(#1、2のうち2)
【プロフィール】坪井健太郎 つぼい・けんたろう 1982年、静岡県浜松市生まれ。静岡学園卒業後、指導者の道へ進む。安芸FCや清水エスパルスの普及部で指導経験を積み、2008年にスペインへ渡る。バルセロナのCEエウロパやUEコルネジャで育成年代でコーチを務めていた。『サッカーの新しい教科書 戦術とは問題を解決する行為である』『サッカー 新しい守備の教科書』『サッカー新しい攻撃の教科書』(いずれもカンゼン刊)が好評発売中。
■E-1で期待すること
国内組だけで戦うE-1選手権。坪井さんは今大会の目的について、チーム全体で戦術面の調整をするというよりも、新たな戦力の発掘をするためのセレクション的な意味合いが大きいと語る。
「ヨーロッパ組以外の枠に誰が入ってくるかどうかの確認、という意味合いが大きいと思います。森保監督はE-1で、違いを見せてくれる選手や、今まで試せなかった選手を見たいんだと思います。ですので、戦術の浸透どうこうという見方ではなく、セレクションのような感じだと思います。Eー1でのサッカーがW杯につながるとは考えにくいですね」
とはいえ、Eー1でのサッカー日本代表に期待するポイントとして語ってくれたのが、チームの「問題解決力」だという。6月シリーズのブラジル戦では、自分たちのプレッシングにおけるプランを上回るようなビルドアップをされていたと分析。そのためE-1では、相手の出方に応じた問題解決に期待したいと語ってくれた。
「あのときの日本代表は、4-1-4-1でプレスをかけていて、ミドルゾーンからブロックを敷くような形で守備をしていたんですけど、1トップが古橋亨梧で、WGの南野と伊東が下がって“4”を形成していました。問題が起きていたのは、古橋が超えられたとき、その脇のスペースを自由に使われていたんですよ。カゼミーロが前を向いて余裕を持ってボールを持てたり、ネイマールが降りてきて自由にボールを扱ったり、あのスペースで大きな問題が発生していた。
日本代表はブロックを敷いて守り、相手がボールを運んで来たら奪いに行こうという約束事は最初からあったと思います。ただ、それを上回るポジションチェンジやパスの出し方をブラジルの選手がやり始めたときに、ピッチの中だけでは解決できていなかったですね。E-1では、ピッチ内外が一体となった問題解決力に注目したいです」