■試合を決めたシュヴィルツォク

 しかし、試合内容としては名古屋は完全に上回っていた。最も有効だったのは左右のスペースに顔を出してパスを引き出し、シュヴィルツォクに落として何度も決定機を作った前田直輝の前線での運動量。そして、最終ラインの中谷からの正確なフィードや左サイドバックの吉田豊の高い位置でのサポートの動きも効果的だった。

 そして、何と言ってもシュヴィルツォクの気迫あふれるプレーとその決定力だ。大邱側からしたら、「シュヴィルツォク1人にやられてしまった」という印象だろう。

 こうして名古屋が主導権を握っている時間帯には、大邱の攻撃機会もほとんど生まれず、怖いのは前線の3人の外国人選手の個人能力だけだった。

 1対2で迎えた後半も立ち上がりの15分くらいは再びどちらもリズムをつかめない時間となったが、その後は後半から入った森下龍矢のドリブルと、右サイドにも顔を出したマテウスの関係性が良くなり、名古屋は左サイドから何度もチャンスを作った。

 実際、名古屋の4つの得点はすべて(最後の中谷のゴールにつながったCKを取った攻撃も含めて)左サイドからの攻撃だったし、全得点で前田、森下、吉田の3人のいずれかが攻撃の組み立てに参加している。

 試合全体としては間違いなく名古屋が優位に立った試合だった。だが、前後半とも立ち上がりは攻め込まれる場面も多く、とくに前半は守備のミスを犯して自ら苦しい試合にしてしまった。試合の入り方さえミスしなければ、もっと楽に勝てた試合だったはずだ。

 逆に、大邱の側から見れば、試合の入り方は良かったものの、せっかくリードをもらいながら試合の途中からは受け身になってしまったし、攻撃の中心である外国人3人が後半は疲労のために動けなくなったことで勝利の可能性はほとんどなくなってしまった。

続きはこちらから
  1. 1
  2. 2
  3. 3