■遠藤保仁のタメの作り方
サッカーの記事では「タメを作る」という表現がよく使われる。
「タメ」。感じで書けば「溜め」である。ちょっとプレーのテンポを変えることによって「間(ま)」を作って、その間に味方が適切なポジションに入ることで攻撃を加速するわけだ。
遠藤の真骨頂は、まさにその「タメを作る」プレーである。
遠藤がボールを持つことによって、そこで数秒の時間ができる。その間に、周囲の選手がスペースに飛び出したり、スペースを作る動きをする。そして、遠藤が絶妙のタイミングでパスを出すことによってスイッチが入り、ゲームが(味方に有利な形で)再び動き出す。それが、絶妙の「間」である。
東京V戦でも、遠藤はそんな“名人芸”をしっかりと見せてくれた。かつて、ガンバ大阪や日本代表でさんざん見てきたプレーであるが、J2という舞台で見るとそれがかえって際だって見えるので、あらためてその「タメを作る」プレーを堪能したというわけである。
現在のJ1リーグでこの「タメを作る」プレーが最もうまいのが、J1リーグを独走している川崎フロンターレの攻撃リーダーである家長昭博だ。
右サイドにいたかと思えば、左サイドにも神出鬼没で顔を出して、そこで家長がボールを収めてキープすることによって「間」ができる。その間に、川崎の選手たちが次々と決定的なポジションに入り込んで、一気に攻撃が加速する。
面白いのは、家長がボールをキープして「タメを作る」プレーと、遠藤が「タメを作る」プレーを比べてみると、その方法がまったく違うことだ。
家長は、相手DFとボールの間に体を入れて、相手選手からボールを完全に隠してキープする。時には腕を使って相手選手の動きを止めるハンドオフも巧みに使い、こうなると相手選手が当たって来ても家長はビクともしないので、相手はボールに触ることもできなくなってしまうのだ。
一方の遠藤はボールを隠したりはしない。むしろ、意図的に相手選手の目の前にボールを晒すのだ。相手選手からしたら、すぐにでもボールを奪えそうに感じることだろう。
だが、遠藤は相手が間合いを詰めてきたら味方と簡単なパスを交換するだけで相手にボールを触らせず、ボールを保持できる。状況によっては周囲の味方を使えないときもあるが、そういう時には自分でボールを動かして相手からボールを隠すこともあるが、基本的にはボールは完全に晒されている。時には、わざと相手の脚にボールを当てて、タッチラインを割らせてスローインにするといった技も駆使してみせる。
家長は自分の体を武器にボールを保持し、遠藤は味方を使いながら複数でボールを保持して「タメ」を作るのだ。