勝てば官軍。この言葉を、サッカーの試合に当てはめてもよいものか。日本サッカーは現在、岐路に立たされている。サッカージャーナリスト後藤健生が延長戦を含めて120分の激戦となった今年の天皇杯準決勝と、その周辺から日本のサッカー界の「危機」に警鐘を鳴らす!
■高校サッカーと「プロの試合」の違い
「結果がすべて」の高校サッカーと違って(※文末注)、プロの試合はエンターテインメントでもあるはずだ。
観客が満足するような試合をして、観客動員数を増やし、テレビ放映やネット配信の視聴者を増やし、広告収入を増やすことでクラブの経営は成り立つ。そして、選手たちはプロとして大好きなサッカーに集中できる環境でプレーして、サラリーを受け取るのだ。
日本には歴史と伝統のあるプロ野球(NPB)や人気上昇中のバスケットボール(Bリーグ)やラグビーのリーグワン、さらに新興のバレーボール(SVリーグ)といったように、ボールゲームのプロリーグが複数存在する。Jリーグは、そうした他競技との競争もしているのだ。
現在、JリーグはNPBに次ぐ観客動員を誇り、認知度も高い。だが、日本のトップクラスの選手100人以上がヨーロッパのクラブに移っていってしまう中で、下手をしたらJリーグは空洞化して人気が下がってしまう可能性もある。
そんな危機感を共有するなら、「勝てばいい」といった試合をしていられるわけがない。








