120分の激闘と延長戦での「素晴らしい」2ゴール、それでも町田VS東京は「守備的な凡戦だった」⁉【天皇杯準決勝で表面化「日本サッカー」今そこにある危機】(1)の画像
素晴らしかった天皇杯準決勝延長戦での2ゴール。ただ、試合をトータルで考えたときに、本当に素晴らしいゲームだったのか。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 勝てば官軍。この言葉を、サッカーの試合に当てはめてもよいものか。日本サッカーは現在、岐路に立たされている。サッカージャーナリスト後藤健生が延長戦を含めて120分の激戦となった今年の天皇杯準決勝と、その周辺から日本のサッカー界の「危機」に警鐘を鳴らす!

■延長戦の「素晴らしい」2得点

 11月16日に第105回天皇杯全日本選手権大会の準決勝2試合が行われ、FC町田ゼルビアヴィッセル神戸が決勝進出を決めた。

 僕は東京・国立競技場の町田対FC東京の試合を観戦して帰宅したが、延長戦になってしまったので帰宅は夕方になった。なんとなくテレビを見ていたら天皇杯のニュースもやっており、延長戦に入ってからの町田の2ゴールが映し出されていた。呉世勲(オ・セフン)のヘディングでの落としに、走り込んだ林幸多郎がDFアレクサンダー・ショルツと競り合いながら足を延ばしてボールに触って、GK波多野豪の頭上を越すループシュートを決めた場面だ。追加点は前線で羅相浩(ナ・サンホ)がDFに囲まれながら持ちこたえたボールを受けた相馬勇紀がドリブル突破して、最後は呉世勲が決めた。どちらも素晴らしい得点だった。

 延長戦での決着。そして、素晴らしい得点……。これだけ見ていると、大接戦でとても面白い試合だったように見えた……。

 しかし、である。

 実際に国立競技場の記者席で見ていたのは、両チームともとても守備的な“凡戦”だった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4