サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト大住良之による、重箱の隅をつつくような「超マニアックコラム」。今回のテーマは、地下鉄の駅とサッカーの深~い関係について。
■ルヴァンカップ決勝で「国立競技場駅」へ
11月1日のJリーグYBCルヴァンカップの決勝戦の取材で、久しぶりに地下鉄大江戸線の「国立競技場駅」を利用した。
私の自宅は渋谷と横浜を結ぶ東急東横線の沿線で、国立競技場での取材のときには、かつては渋谷からJR山手線を使って代々木で中央線に乗り換え、「千駄ケ谷駅」を利用していた。10年ほど前に東横線が東京メトロの副都心線と連絡運転をするようになってからは、乗り換えなしで行ける「北参道駅」を利用するようになった。しかしこの日は、午前中の用事の関係で、「国立競技場駅」からスタジアム外周を半周して報道受け付けに向かったのである(個人的な詳細ばかりで申し訳ない)。
「フ~ム…」。地下深くから何度も折り返すエスカレータを昇り切って地上に出たところが競技場の北側、「千駄ケ谷門」の近くである。地上の光のなかで改めて駅名の不思議さに気がついた。スタジアム名が鉄道の駅名になっているのは、そう多くはないのではないか…。埼玉スタジアムの最寄り駅は「浦和美園」だし、日産スタジアムは「新横浜」である。
ちょっと待てよ、国立競技場は「命名権」契約がまとまり、来年には「MUFGスタジアム」になると報道されていた。すると駅名も「MUFGスタジアム」になるのだろうか。あるいは「MUFG国立競技場」だろうか。この駅には「東京体育館前」という「副名」もあったはずだが、もし東京体育館にも命名権がついたら…。








