
サッカー日本代表が、10月シリーズを戦っている。10日には南米の古豪パラグアイと引き分け、14日には「王国」ブラジル代表と対戦する。初戦から見えた課題、さらに、それを活かして、いかにブラジル代表と戦うべきか、ベテランサッカージャーナリストの大住良之と後藤健生が激論をかわす!【第1回/全8回】
■繰り返された「ビルドアップ」のミス
――アメリカ遠征ではなかったゴールが生まれたものの、勝ち切ることはできなかったパラグアイ戦の評価は、ポジティブとネガティブのどちらに傾きますか。
大住「半々くらいかな。前半は良かったと思う。すごく意欲的にプレスをかけていて、攻撃にもスピードがあった。後半にちょっと試合の流れが変わったよね。パラグアイの監督が説明していたけど、中盤の底にアンカーのように1人配置したことで、日本はビルドアップにプレスをかけられなくなってしまった。前半のうちに2点目を取れていれば、また違う展開になったとも思うけど」
後藤「僕の評価はネガティブですね。良かったのは、9月の2試合では取れなかった点を取れたこと。しかも2人のCFが点を取ったことは良かったけど、あとはあまり良いところはなかったように感じる。失点の場面は、ある程度しょうがないとも思うんだけどね。3バックには新しく入った選手が並んでいたんだから、やられるのもしょうがない。とはいえ、守備のミスでやられたんだからネガティブな印象だよね」
大住「3バックで失点場面よりも気になった点は、自陣でのパスミスだな。自陣では1度だけだったけど、瀬古歩夢は前半、ビルドアップでのミスを繰り返していた。あれには、ちょっと驚いたな。失点自体も、先制された場面は完全にDFのミスだった。相手のシュートへの持ち込み方もうまかったけど、あそこに走られてはいけなかった。2失点目はちょっと不運もあったかな、という気もしたけど」